羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀が覇権をかけた山崎の戦、天下分け目で有名な天王山に行ってきました。
京都府大山崎町にある天王山は標高約270mと低い山なので、初心者でも大丈夫です。親子ハイキングにもぴったりですよ!
目次
ハイキングコース
今回は、JR山崎駅から山崎聖天横にある天王山登山口から頂上をめざし、下りは奥の山展望広場に立ち寄り、小倉神社を抜けて阪急西山天王山駅に出るコースです。 車利用の場合でも電車を利用して戻ってこられます!
山行は、2019年6月16日で、昼からゆっくり出発し距離は約6Km、行程時間は2時間47分(12分のおやつタイムを含む)でした。 午後からのゆっくり出発で、帰りのビールタイムにちょうど良い時間になりました!
車利用の場合
車利用の場合はJR山崎駅の踏切の所に
タイムズJR山崎駅前
があるのでそちらを利用し、下山後に阪急西山天王山駅から阪急電車の大山崎駅まで乗車し、徒歩3分でJR山崎駅の駐車場に戻れます。
駐車料金は、1時間200円で最大入庫後24時間800円です。(2019年6月18日現在)
電車は10分毎位にあり、所要時間2分で運賃は150円です。阪急大山崎駅から「タイムズJR山崎駅前」までは、徒歩3分ぐらいです。
スポンサーリンク
JR山崎駅出発
JR山崎駅から出発です。
駅のトイレを利用させてもらいました。トイレットペーパーは、設置されています。
JR山崎駅の改札を出て左に進みます。
出発は13:54です。

13:54
すぐに踏切があるので左に曲がり踏切を渡ります。 この踏切の横に タイムズJR山崎駅前 があります。

車利用の場合はタイムズ
13:56
踏切を渡ったら右に曲がり線路沿いを進みます。

13:57
住宅街を進んで行きます。

14:04
スポンサーリンク
天王山登山口
しばらく行くと山崎聖天観音寺横の天王山登山口に出ます。右側に公園があり公園には、公衆便所があります。 トイレットペーパーはありました。

14:05
天下分け目の天王山登山口の石柱の案内が立っています。

14:05
JR山崎駅を出発して天王山登山口まで11分です。
右側が山崎聖天観音寺です。登山コースはまっすぐに登って行きます。

14:06
少し進むと、倒木が道を塞いでいました。6月11日にもここに来たのですが、こんな倒木はありませんでした。
昨年9月の台風21号でこの天王山も相当被害があったようですが、徐々に整備され、歩きやすくなってきていたので、 こんな倒木が今になって道を塞いでいるなんてビックリです。

14:08
よく見ると、左端の方が通れそうなので慎重に倒木を越えました。

14:10
現在はこの倒木も撤去され綺麗に整備されています。

倒木が無くなり整備され登りやすくなりました。
倒木を越えるときれいに整備された道が続きます。

14:11

14:18
進んで行くと左側からの合流がありますが、そのまままっすぐ進みます。

14:23
旗立松展望台
道なりに進むと酒解(サカトケ)神社の鳥居があり、この鳥居の左側に東屋が、右側に旗立松展望台があります。

14:26
JR山崎駅から旗立松展望台まで32分、天王山登山口から21分です。
展望台に登ってみました。京都方面が一望できます。





この展望台の名前の由来となった旗立松と、説明が書かれた案内板があります。


酒解神社の鳥居をくぐった左手に、大きな陶板絵図が2枚設置されています。


この陶板絵図は、天下分け目の戦いが行われたこの地にちなんで、大山崎町がこのハイキングコースを「秀吉の道」と名付け、作製した6枚の陶板絵図のうちの2枚です。
展望台からの景色や陶板絵図を見納め、道なりに先へ進んで行くと分岐に出ますが、今日はまっすぐ進みます。

14:34
スポンサーリンク
十七烈士の墓
すぐに階段が見えてくるので登ります。十七烈士の墓があります。

14:34

14:34
JR山崎駅から40分で、旗立松展望台から8分です。
十七烈士の墓は、禁門の変(1864年)の時、戦いに敗れ天王山中で自刃した17名が眠る墓ということです。
禁門の変と大山崎(天王山の十七烈士)について書かれた案内板がありました。

14:35
天下分け目の戦いと、禁門の変とは時代が全く違いますが、どちらも歴史上有名な出来事です。
有名な出来事がこの天王山に関わっていたと改めて考えると、感慨深いハイキングです!
お墓に手を合わせ登ってきた階段を下り先へ進みます。

14:39
しばらく進むと祠が見えてきます。

14:41
3つの神様を祭っている祠

14:41
天照大神(アマテラスオオミカミ)、月讀大神(ツキヨミノオオミカミ)、蛭子神(エビスノカミ)を祭っています。

14:41
祠の前で手を合わせ先へ進みます。

14:42
すぐ先にまた陶板絵図がありました。

14:43
酒解(サカトケ)神社
その先が酒解(サカトケ)神社です。

14:43
JR山崎駅から49分で、十七烈士の墓から9分です。
酒解神社です。歴史を感じる神社です。

14:43
酒解神社の由来が書かれた案内があったので読んでみると、1300年以上経っています。

14:44
酒解神社の前を先へ進みます。

14:45
緩い登りが続きます。

14:48
更に進むと先に分岐が見えてきました。

スポンサーリンク
天王山頂上
左側の天王山頂上と案内されている方に進みます。

14:51
すぐにまた分岐がありますが、今度も左側の天王山頂上と案内されている方に進みます。

14:52

14:52
頂上に到着です。

14:53
JR山崎駅から59分で、酒解(サカトケ)神社から10分です。
天王山 頂上 標高270.4メートルの案内柱が立っていました。

山頂は山崎城跡です。

天王山の歴史のマップです。

陶板絵図もありました。

木々の隙間から少し展望の開けた場所がありました。

頂上から先程登ってきたところを下りて、分岐に出て来た方向と反対方向に進みます。
白い案内柱がありますが、反対側を見ると「小倉神社 柳谷方面」と書かれていますので、そちらの方に進みます。

15:06

15:06
小倉神社 柳谷方面に進んだ先はこんな感じです。

15:06
平坦な道が続きます。

15:07

15:08
更に進むと分岐がありますが右側の道を進みます。

15:09
更に道なりに進みます。途中分岐のような道になりますが、どちらを通っても同じ道に合流します。

15:10

15:17
奥の山展望広場
合流の先を更に進んで行くと、奥の山展望広場という案内板があったので、行ってみることにしました。

15:24

15:24
中に入っていくと下りです。

15:25
展望広場に到着したら、ちょうど虹が出ていました。

15:30
JR山崎駅から1時間36分です。天王山頂上から37分です。
写真を撮って、もと来た道に戻り先へ進みます。

15:33
道なりに進んで行くと分岐に出るので、右に進みます。

15:37
左は水無瀬の滝方面です。

スポンサーリンク
休憩所
ベンチが置かれた休憩所があったので、おやつタイムにしました。

15:39
JR山崎駅から1時間45分です。奥の山展望広場から9分です。
ここの温度計は22℃となっていました。

おやつタイムを終了し、ここから小倉神社方面へ下って行きます。

15:51

15:51

15:52
しばらく道なりに進みます。

15:56

16:02

16:11
そのまま道なりに進むと沢沿いの道になります。

16:13
小倉神社到着
道なりに下りて行くと小倉神社に到着しました。

16:16

16:17
JR山崎駅から2時間23分です。休憩所から26分です。
小倉神社に参拝後、下りて行くと小倉神社の駐車場(参拝者用)に出ました。

16:19
この駐車場に新設のトイレがありました。もちろんペーパーもあります。
駐車場から鳥居をくぐり、先を進みます。

16:21
阪急西山天王山駅へ
参道を抜けると、一般道の住宅街に出た後、阪急西山天王山駅を目指します。

16:25
住宅街を進んだ先の交差点を、右に進みます。

16:27
下って行った先を左に進みます。

16:31
そのまま道なりに進みます。

16:33
しばらく行くと右手に踏切が見えてきました。

16:39
踏切の手前を左に入って、線路沿いを進みます。

16:39

16:39
線路下をくぐると阪急西山天王山駅に到着しました。

16:41
出発のJR山崎駅から阪急西山天王山駅まで2時間47分(12分のおやつタイムを含む)で、小倉神社から24分です。
今日はここから、梅田に出て夕食をします。美味しいビールが飲めそう。(笑)
スポンサーリンク
天王山ハイキング まとめ
今回のコースは、
JR山崎駅(13:54) → 天王山登山口(14:05) → 旗立松展望台(14:26) → 十七烈士の墓(14:34) → 酒解(サカトケ)神社(14:43) → 天王山頂上(14:53) → 奥の山展望広場(15:30) → 休憩所(15:39) → 小倉神社(16:17) → 阪急西山天王山駅(16:41)
の行程です。
このハイキングコースは、整備のされたコースで、初心者や親子登山・ファミリー登山に最適です。
旗立松展望台や奥の山展望広場もあり、低山にもかかわらず綺麗な展望が望めます。
みなさんも是非、天王山に登って下さい。歴史を感じますよ!
宝積寺から登るコースも紹介してるのでご覧ください。
宝積寺コースはこちら天王山ハイキングコース、初心者おすすめ!明智光秀も通った道!?
※大阪で景色のいい飯盛山の記事は⇒⇒⇒⇒こちらをご覧ください