京都御苑内に京都御所があります。京都御所は明治維新まで天皇のお住まいでした。京都御苑は京都御所を囲む外周約4Kmの公園になっていて管轄は環境省です。京都御所は宮内庁の管轄です。
京都御所は2016年の夏より予約なしで一般公開できるようになり、見どころも多いですが所要時間は50分ほどです。
京都御苑の広い敷地内にはシダレザクラやサトザクラが約1000本あり桜の名所としても有名です。
今回は、「京都御所の一般公開とアクセス、京都御苑の桜や御朱印・駐車場情報!」と題して京都御所の見どころや2021年の桜の見頃等について紹介します。
目次
京都御所の一般公開参観要領
- 住所:京都市上京区京都御苑内
- 電話:075-211-1215
- 公開:3月と9月 9:00~16:30(入場は15:50まで)
4月~8月 9:00~17:00(入場は16:20まで)
10月~2月 9:00~16:00(入場は15:20まで)
- 定休日:月曜日(祭日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)、行事等が行われる日
- 料金:無料(事前の申込み不要)
- 京都御所公開順路:宮内庁ホームページ
- 入場門:清所門から入場 入場時に手荷物検査があります。(鞄、リュック等を開け簡単に中身を覗く程度の検査方法です。)
- 職員による案内
希望者には職員による日本語、英語、中国語の案内があります。
・開始時間:日本語 9:30・10:30・13:30・14・30
・開始時間:英語/中国語 10:00・14:00
※ 希望の人は開始時間までに参観者休所に集合しましょう。
事前の申込みは不要(無料)ですが混雑時には変更があります。
所要時間は約50分です。
問合せ先:075-211-1215(受付時間8:30~17:15)宮内庁京都事務所参観係
京都御所一般公開の詳しい内容はこちら
- 地図
スポンサーリンク
京都御苑の基本情報
- 住所:京都市上京区京都御苑3
- 電話:075-211-6348
- 入苑案内:京都御苑はいつでも自由に入ることができます。
- 定休日:月曜日(祭日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)、行事等が行われる日
- 料金:24時間無料で開苑
- 京都御所概要図

出典:宮内庁ホームページ
- 拾翠亭(旧九條家茶室)参観
・開館日:毎週木曜、金曜、土曜日(年末年始を除く)、葵祭、時代祭
・開館時間:9:30~15:30
・参観料:100円(高校生以上)
- 閑院宮邸跡収納展示館参観
・開館日:(月曜、年末年始を除く) 月曜日が祝日の場合は開館
・開館時間:9:00~16:00 (16:30閉館)
・入場料:無料
- 地図
スポンサーリンク
京都御苑(御所)へのアクセス
環境省が出しているアクセスマップを参考に見て下さい。

出典:環境省ホームぺージ
電車でのアクセス
京都御所を見学する場合は地下鉄烏丸線今出川下車が近いですよ。
京都御苑の乾御門から入り清所門で受付しましょう。(京都御苑の基本情報の京都御所概要図を参考にして下さいね。)
- JR京都駅から
市営地下鉄烏丸線「京都駅」(約10分)市営地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 3番出口徒歩3分
市営地下鉄烏丸線「京都駅」(約7分)市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 1番出口徒歩3分
- 阪急京都線烏丸駅から
市営地下鉄烏丸線「四条駅」(約5分)市営地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 3番出口徒歩3分
市営地下鉄烏丸線「四条駅」(約3分)市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 1番出口徒歩3分
- 京阪本線神宮丸太町駅から
約550m 徒歩約7分
- 京阪本線出町柳駅から
約650m 徒歩約9分
車でのアクセス
- 京都東I.Cからのアクセス
約8.5Km 約24分
- 京都南I.Cからのアクセス
約9.9Km 約28分
スポンサーリンク
京都御苑の桜2021の見頃
京都御苑では近衛邸跡の八重紅しだれ桜、中立売御門近くの御所返しの桜、黒松の上に咲く桜松の他サトザクラ、大島桜、カスミザクラなど多くの品種の桜があり桜の見頃も長いです。
京都御苑の桜の見頃は、例年3月の下旬から4月の上旬ですが2020年は、日本気象協会の予想によると、暖冬の影響で桜の開花が1週間から10日ほど早くなる見込みです。したがって、しだれ桜は
3月20日頃開花し、3月下旬~4月1日には満開になるでしょう。遅咲きの八重桜もあるので、
京都御苑の桜は3月20日頃~4月中旬まで色んな桜が楽しめます。
(気象条件で時期が前後する場合があるので最新の情報をチェックしましょう。)
京都御所、しだれ桜満開でした。
まさに見頃🌸🌸🌸
そして歩き疲れてカフェなう。
もーどっしり座り込んでしまって、家に帰るのがめんどくさくなってきたw#iPhoneXs#桜 #京都 #京都御所 pic.twitter.com/jkvT6yAcof— aco@撮るのも見るのも好き (@aco_fotociao) March 28, 2019
3月下旬にはしだれ桜は満開ですね!
京都御所の桜です🌸#桜 #京都御所 pic.twitter.com/mIXN9Bz45g
— レミ (@reminoki) April 23, 2019
4月下旬に八重桜が満開です。
京都御所
桜はほぼ満開です
恐らく今週末は見頃なんで凄く混みそうな予感 pic.twitter.com/wWPRwCdRxw— 何処でも大佐 (@tamtan33) April 5, 2019
いろんな桜が咲いていますね!
京都御苑の桜の見どころ
- 近衛邸跡の早咲きのしだれ桜
- 出水のしだれ桜
- 2週間遅れて見頃となる出水の八重桜
スポンサーリンク
京都御所・京都御苑の風景
- 広々とした京都御苑
静かで厳かで広々とした京都御苑です。塀で囲まれているのが京都御所です。

- 京都御苑西側、烏丸通沿いの蛤御門
幕末の「禁門の変」での戦いでの弾痕が今でも梁に残っている蛤御門です。

- 建礼門
京都御所南面正門の建礼門、現在も天皇皇后及び外国元首級のみが通ることができる最も格式の高い門です。

- 九条池と厳島神社
京都御苑内の一番南側に位置する九条池と厳島神社です。

- 月華門
京都御所の中にある紫宸殿の西側にあるのが月華門です。

- 御常御殿
左の建物が御常御殿(おつねごてん)で天皇の住まいでもありました。入母屋桧皮葺の書院造りで京都御所の中でも最も大きな建物です。

- 御内庭・土橋
曲折した遣り水を流して土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭です。見事な苔で目を見張りますね。土橋は残念ながら立入禁止で渡れません。

まだまだ見どころはありますので、散策しながらいい写真を撮ってくださいね!
スポンサーリンク
京都御所の御朱印はどこ?
京都御苑の中には京都御所以外に色々な建造物があります。その中に神社が3か所ありそれぞれ御朱印をもらうことができます。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)
池の弁天さんと称され九条池の中島に鎮座しているのが厳島神社です。
この厳島神社の御朱印を拝受できるのは月2回、毎月1日と15日です。
御朱印の初穂料は300円です。
この投稿をInstagramで見る
宗像神社(むなかたじんじゃ)
宗像三女神を祀っている神社です。
社務所にはインターホンが設置されています。社務所に神職さんが不在の時が多くインターホンを押すと来ていただけます。ただ常駐していないみたいなので運が悪いと神職さんは出てきません。
御朱印の初穂料は300円です。
この投稿をInstagramで見る
白雲神社(しらくもじんじゃ)
旧西園寺家の鎮守社です。
社務所で御朱印は拝受できますが常駐していないのでインターホンを押しましょう。
この投稿をInstagramで見る
御朱印の神社の地図
スポンサーリンク
駐車場情報
- 中立売駐車場(烏丸通側)
・営業日:無休
・営業時間:7:40~19:30 (24時間出庫は可能)
・台数:131台
・料金:3時間まで800円 以降30分毎100円
- 清和院駐車場(寺町通側)
・営業日:無休
・営業時間:8:40~20:00 (20時以降閉鎖)
・台数:81台
・料金:3時間まで800円 以降30分毎100円
- リパーク京都御所西第2
・住所:京都市上京区清和院町560他
・電話:0120-325-130
・営業時間:24時間
・台数:16台
・料金:最大料金 月~金8:00~20:00以内 最大1400円、日祝8:00~20:00以内 最大700円
全日20:00~8:00以内 最大料金300円
最大料金は入庫時曜日・祝日によって異なります。最大料金は繰返し適用です。
スポンサーリンク
まとめ
京都御苑の広々とした敷地は心が落ち着きます。しかし幕末の「禁門の変」での戦いでの弾痕が今でも蛤御門の梁に残っているなんて歴史を感じます。
観光客で混雑する京都の中では比較的ゆっくり過ごせるのが京都御苑でしょう。
以前は京都御所は事前の申込みをしなければなりませんでしたが、今は予約なしで気軽に見学できるようになりました。嬉しいことですね。
今回は、「京都御所の一般公開とアクセス、京都御苑の桜や御朱印・駐車場情報!」と題して京都御所の見どころ2021年の桜の見頃等について紹介しました。
関連記事:京都御所見学に行ってきた!見学ルートの見どころや所要時間は?