蹴上インクラインは南禅寺の近くにある琵琶湖疏水による舟運ルートの一部で全長582mの世界最長、高低差約36mの船を運行するために敷設された傾斜鉄道(インクライン)の跡地です。
現在は国の史跡として整備されていて桜並木が素晴らしい観光スポットです。
敷設された線路の両脇に作り上げられた見事なソメイヨシノのトンネルに感動することまちがいなしの桜の名所です。
今回は、「蹴上インクラインの桜の見頃とアクセスや駐車場情報!南禅寺が近い!」と題して2021年春の蹴上インクラインの桜の見頃の他、南禅寺をはじめとした周辺名所、スポットを紹介します。
蹴上インクラインの基本情報
- 住所:京都市東山区東小物座町339
- 公開時間:自由に24時間散策可能
- 料金:無料
- 蹴上インクラインの説明
琵琶湖疏水は、琵琶湖の湖水を京都に流す水路でそれを利用して船での物流輸送を用途のひとつとしていましたが、落差が大きい所では船が運行できないので台車に載せて傾斜鉄道(インクライン)で運行していました。
つまり琵琶湖疏水の舟運ルートの一区間をなすのがインクラインです。
1891年(明治24年)~1948年(昭和23年)まで実用されていました。
蹴上インクラインは蹴上船溜まりと南禅寺船溜まり(琵琶湖疏水記念館前)を結び延長640m、幅22mで通過にかかる時間は10分~15分でした。
現在、国の史跡として整備され桜並木が有名な観光スポットになっています。
- 琵琶湖疏水記念館
京都市が琵琶湖疏水竣工100周年を記念して平成元年8月に開設
琵琶湖疏水記念館は、京都市が琵琶湖疏水竣工100周年を記念して、疏水の意義を1人でも多くの方に伝え、先人の偉業を顕彰するとともに、将来に向かって発展する京都の活力の源となることを願って、市民の協力のもと、平成元年8月に開館した施設です。
- 地図
スポンサーリンク
蹴上インクラインの桜2021の見頃の時期
普段はあまり脚光を浴びない蹴上インクラインですが、桜の時期は注目されるスポットで多くの人が訪れます。せっかく春に行くのなら桜の見頃の時期に合わせて行きたいものですね。
インクラインの桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬です。
2021年も例年通りなら3月20日頃開花し始め3月下旬~4月1日には満開になるでしょう。
蹴上インクラインの桜の開花は3月20日頃で、3月末には満開になるでしょう。
(気象条件で時期が前後する場合があるので最新の情報をチェックしましょう。)

2020年4月4日コロナ禍で空いていました。
2020年4月4日(土)にもかかわらず、コロナ禍の影響で例年よりもだいぶ人出が少なかったです。

2018年3月28日満開でした。
この年も3月下旬に満開です。

2018年4月18日
同じ2018年ですが、さすがに4月中旬には葉桜になっていました。

2019年4月4日満開でした。
2019年4月4日(木)は満開です!
私は毎年お花見に行ってますが、見頃の時期はいずれも3月の下旬から4月上旬でした。
スポンサーリンク
蹴上インクラインの桜の混雑予想
普段の蹴上インクラインの様子はどんな感じかみてみましょう。

2020年1月11日冬のインクライン
早朝の写真ではありません。
2020年1月11日(土)の午前11時13分に撮影した蹴上インクラインです。土曜日のお昼近くですが桜が咲いていない時期なので人がいませんでした。
次は桜の時期の写真です。

2020年4月4日(土)

2019年4月4日(木)
平日のお昼ごろ撮った写真ですが相当混雑してますね。上の写真は2020年のコロナ禍のため、例年よりも人出が減っていました。下の写真は2019年に撮影したものなので平日にもかかわらず人出がかなり多いですね。
桜が満開のこの時期は早朝から多くの人が訪れ特に土日は混雑しますが、コロナウイルスが収まっていなければ混雑も例年ほどはなさそうです。
蹴上インクラインで桜を撮影する人へ…
1枚目 6時
2枚目 7時
3枚目 8時
4枚目 12時
何時でも人はいます。少なかったりマナーがよかったりは6時より前に、12時はもう知らんw pic.twitter.com/t3jgpAE2Wt— ユーすけ♤ (@Yuyuyusuke0321) April 6, 2019
蹴上インクラインを撮影に早朝でも人が来ています。
スポンサーリンク
蹴上インクラインへのアクセス
電車利用
- JR「京都駅」からのアクセス
・京都市営地下鉄烏丸線「京都駅」乗車~(約5分)~「烏丸御池駅」乗換~京都市営地下鉄東西線~(約6分)~「蹴上駅」下車~徒歩約5分~蹴上インクライン
・JR琵琶湖線「京都駅」乗車~(約5分)~「山科駅」乗換~京都市営地下鉄東西線~(約6分)~「蹴上駅」下車~徒歩約5分~蹴上インクライン
- 京阪本線「三条駅」からのアクセス
京都市営地下鉄東西線「京阪三条駅」乗車~(約3分)~「蹴上駅」下車~徒歩約5分~蹴上インクライン
- 阪急京都線「烏丸駅」からのアクセス
・京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」乗車~(約1分)~「烏丸御池駅」乗換~京都市営地下鉄東西線~(約6分)~「蹴上駅」下車~徒歩約5分~蹴上インクライン
京都市営地下鉄東西線「蹴上」から蹴上インクラインまでのアクセス
京都市営地下鉄東西線「蹴上」を下車して「出口1番」から三条通を右に曲がります。

出口1を右に進んで3~4分行くと右に小さなレンガ造りのトンネルがあります。このトンネルは「ねじりまんぽ」というトンネルです。

このねじりまんぽの上が蹴上インクラインです。トンネルをくぐり右に上って行くと線路(蹴上インクライン)があります。
蹴上インクラインは駅からは5分もかからないでしょう。
- ねじりまんぽとは
「ねじりまんぽ」は長さ約18m、高さ約3m、幅約2.6mで「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉です。
トンネルの上部に敷設された台車に乗った船が行き交うインクラインの重さに耐えられるように、内壁のレンガは斜めに巻かれ、トンネルはインクラインと直角ではなく斜めに掘られています。
トンネルを通る時に見てみましょう!
車利用
下記のアクセスは蹴上インクライン直近の蹴上駅で設定しています。
- 京都東I.Cからのアクセス
京都東I.Cから三条通りで約4.3Km 約12分です。
蹴上インクラインには駐車場がありませんので近くのコインパーキング等の駐車場を利用しましょう。
スポンサーリンク
駐車場情報
蹴上インクライン付近は近くに南禅寺や平安神宮などがあり駐車場は値段が高い設定となっています。また桜の時期は付近道路の渋滞や駐車場が満車状態が続くので車利用はおすすめできません。
できれば公共交通機関を利用しましょう!
タイムズ南禅寺会館駐車場
- 住所:京都市左京区南禅寺福地町86
- 台数:28台
- 入出庫:24時間
- 料金:全日 7:00~22:00 15分300円、22:00~7:00 60分100円
最大料金の設定はありません。
蹴上インクラインまで約450m、徒歩約5分です。
タイムズ南禅寺
- 住所:京都市左京区南禅寺草川70
- 台数:31台
- 入出庫:24時間
- 料金:月~金 当日1日最大料金2000円(24時迄) 7:00~22:00 15分300円、22:00~7:00 60分100円
土日祝 当日1日最大料金2700円(24時迄) 7:00~22:00 15分300円、22:00~7:00 60分100円
蹴上インクラインまで約400m、徒歩約5分です。
タイムズウェスティン都ホテル京都 東A及び西B(タイムズ駐車場)
- 住所:京都市東山区粟田口華頂町1
- 台数:45台(東A)、 31台(西B)
- 入出庫:24時間
- 料金:月~金 当日1日最大料金2200円(24時迄) 8:00~22:00 30分220円、22:00~8:00 60分110円 )(東A、西Bいずれも同じ値段設定です)
蹴上インクラインまで約210m、徒歩約3分です。
ここの駐車場は他の駐車場に比べ比較的安いのですが、ホテルの駐車場のため、お花見の時期は駐車場入口の係員がホテルに用事のない人は駐車を断る場合があるので注意して下さい。(私は以前、観光で駐車したいと申し出ると催し物があるとかで駐車を断られました。)
コンセプト 三条ヒロミチパーキング
- 住所:京都市東山区三条通白川橋東入5丁目東町
- 台数:10台
- 入出庫:24時間
- 料金:(全日) 7:00~23:00 30分200円、23:00~7:00 60分100円
(最大料金) 7:00~23:00 昼最大料金1500円 23:00を超えると通常料金が加算されます。
23:00~7:00 夜間最大料金300円 7:00を超えると通常料金が加算されます。
蹴上インクラインまで約400m、徒歩約5分です。
こちらのコインパーキングも比較的安く蹴上インクラインから近い駐車場です。
スポンサーリンク
周辺の名所・スポット
蹴上インクラインの周辺にはいくつもの名所・スポットが点在しています。せっかくなので周辺の名所・スポットにも寄ってみてはいかがでしょうか。
南禅寺・疏水水路閣(赤レンガのアーチ)
石川五右衛門が満開の桜の景色を愛でて言った名セリフ「絶景かな!絶景かな!」は南禅寺の三門の上からの景色です。
南禅寺三門を過ぎてすぐ右手奥に赤レンガのアーチの疏水があります。

南禅寺三門

赤レンガのアーチの疏水
蹴上インクラインから南禅寺三門までは約450m、約6分で赤レンガのアーチの疏水までは約600m、約7分です。
南禅寺ホームぺージはこちらをご覧ください。
日向大神宮
「京のお伊勢さん」とよばれているのが「日向大神宮」です。京都の中でもマイナーなところですが伊勢神宮と同じ天照大御神を祀っています。蹴上インクラインから近いので参拝してみてはいかがでしょうか。
外宮、内宮、天の岩戸くぐりもありますよ!(外宮からお参りしてくださいね)

日向大神宮・外宮

日向大神宮・内宮

日向大神宮・天の岩戸くぐり
蹴上インクラインから約650m 徒歩約9分です。
日向大神宮ホームページはこちらをご覧ください。
平安神宮
平安神宮は1895年(明治28年)桓武天皇の平安遷都1100年を記念し創建されました。京都三大祭りで毎年10月22日に行われる「時代祭」は平安神宮の大祭です。
何といっても朱色の大鳥居が有名ですね。

平安神宮・大鳥居

平安神宮・応天門
蹴上インクラインから約1.3Km 徒歩約13分です。
平安神宮ホームページはこちらをご覧ください。
永観堂(禅林寺)
永観堂は「もみじの永観堂」といわれる紅葉の名所です。約3000本の紅葉が池泉回遊式庭園を紅色に彩ります。
多宝塔からは京都の町を見渡せます。

永観堂

永観堂と紅葉
蹴上インクラインから約800m 徒歩約10分です。
永観堂ホームページはこちらをご覧ください。
哲学の道
南端は若王子橋で、北端の銀閣寺橋まで琵琶湖疏水沿いに約1.5Km続く散歩道です。哲学者・西田幾太郎等が思案を巡らせ散策したことから哲学の道と名付けられました。
日本の道100選のひとつです。

哲学の道・桜

哲学の道・日本の道100選
蹴上インクラインから約1.2Km 徒歩約14分です。
関連記事:哲学の道の桜の見頃やアクセス・駐車場情報!桜まつりに混雑予想!
銀閣寺
銀閣は宝形造り二層の楼閣で古都京都の文化財の一部として「世界遺産」に登録されています。
金閣寺は金箔が貼られていますが、銀閣は銀箔を貼られたという史実や痕跡はないそうです。

銀閣寺境内図

銀閣寺正面
蹴上インクラインから約2.5Km 徒歩約29分です。
銀閣寺ホームページはこちらをご覧ください。
上記グーグルマップのコースは哲学の道ではないので、せっかくなら先程紹介した哲学の道を通って行く方が落ち着いた感じでおすすめです!
おすすめ穴場「桜の裏通り」
落ち着いて情緒のある私のお気に入りの通りを紹介します。150mと短い距離ですが人通りもなく穴場の通りです。しだれ桜が見事にさきます!

2019年4月13日撮影

2019年4月13日撮影
蹴上インクラインから約500m 徒歩約7分です。
スポンサーリンク
まとめ
桜の時期に蹴上インクラインに行き平安神宮、哲学の道を回ると桜尽くしの1日になります。今回紹介したおすすめの穴場も是非立寄って下さいね。
普段はマイナーな観光地の蹴上インクラインですが桜の時期だけはメジャーな名所なので是非、足を運んで素晴らしい桜を堪能して下さい。
今回は「蹴上インクラインの桜の見頃とアクセスや駐車場情報!南禅寺が近い!」と題して2020年春の蹴上インクラインの桜の見頃の他、南禅寺をはじめとした周辺名所、スポットを紹介しました。