京都の東山山麓を流れる琵琶湖疏水沿いの遊歩道が哲学の道です。哲学者西田幾太郎をはじめとする哲学者たちが思索しながら歩いたことにちなんで、この名がついたと言われ1986年には「日本の道百選」にも選ばれています。
今回は、「哲学の道、桜の見頃2021アクセス・駐車場・桜まつりや混雑予想!」と題して2021年哲学の道、桜の見頃等について紹介します。
目次
哲学の道は日本の道百選
京都市左京区の哲学の道には「哲学の道保存会」作成の案内板があり、琵琶湖疏水分線沿いの「桜並木の散策路」と紹介されています。
風情のあるこの地に哲学者たちが住み、思案を巡らせながら歩いたことから哲学の道と呼ばれるようになりました。
若王子橋から浄土寺橋の間の約1.8Kmの散策路には案内板に紹介されている通り約400本のソメイヨシノが咲き、満開時には桜のトンネルを散策することができます。

2020年4月4日に訪れ撮影しました

出典:哲学の道保勝会
スポンサーリンク
哲学の道桜2021の見頃
哲学の道の周辺には、南禅寺や永観堂、銀閣寺などの名所があり多くの観光客が訪れます。春に訪れるのなら是非、桜の見頃時期に訪れたいものです。

2020年4月4日、満開でした。
哲学の道の桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬で、2020年も4月4日に行ったときは満開でした。
例年通りなら3月下旬~4月上旬には満開になるでしょう。
哲学の道の桜の開花は3月20日頃になり4月上旬迄が見頃です。
(気象条件で時期が前後する場合があるので最新の情報をチェックしましょう。)
哲学の道の開花・満開情報2021は日本気象協会tenki.jpをご覧ください。
今日もありがとうございました‼️
哲学の道散策、桜は未だ三分咲き
くらいですか。 pic.twitter.com/mNb3G4nzZt— まるぶら (@sxjvDYjrm8BMXv1) March 31, 2019
2019年3月31日の哲学の道の桜は三分咲きとの情報です。

2018年3月28日、満開でした
2018年3月28日に哲学の道に行った時の写真です。見事に満開でした。
2019年の3月31日は3分咲きでしたが2018年の3月28日は満開だったので、やはり気象条件で満開時期が前後します。最新の情報をチェックする必要がありそうですね。
哲学の道が桜の川になってて凄く綺麗…🌸 pic.twitter.com/P53MBXjPXe
— 森野ココロ/暫く療養 (@miluku0904) April 4, 2018
2018年4月4日は少し葉が出ていますがきれいですね、疏水上には多くの桜の花びらでピンクの絨毯のようになっています。
咲き始めの時期では見られない情景ですごい綺麗ですね!
哲学の道へのアクセス
- 住所:京都市左京区若王子橋から浄土寺橋
哲学の道は約1.8Kmほぼ南北に伸びています。北側の銀閣寺方面(浄土寺橋)から南下して散策する場合と、永観堂方面(若王子橋)から北上して散策する場合でアクセスが変わりますのでそれぞれについて紹介しますね!
銀閣寺方面(浄土寺橋)から南下するアクセス
- JR京都駅から
市バス
・100系統にて「銀閣寺前」で下車
・5系統・17系統にて「銀閣寺道」で下車
バス停の名前が「銀閣寺前」と「銀閣寺道」と似ているので間違えないで下さいね!
尚、観光シーズンの桜の時期は100系統・5系統は混み合うことが予想されるので次に案内する京都市営地下鉄からの乗り換えがいいかもしれません。
- 京都市営地下鉄から市バスに乗り換え
・地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 市バス204系統で「銀閣寺道」下車
・地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 市バス203系統・102系統で「銀閣寺道」下車
- 四条河原町バス停から
・市バス17系統・5系統で「銀閣寺道」下車
・市バス32系統で「銀閣寺前」下車
ここでも「銀閣寺前」と「銀閣寺道」を間違えないように!
尚5系統は観光シーズンの桜の時期は込み合うことが予想されます。
永観堂方面(若王子橋)から北上するアクセス
- JR京都駅から
市バス
・5系統で「南禅寺永観堂」下車
・100系統で「宮ノ前町」下車
・93系統で「東天王町」下車
尚5系統は観光シーズンの桜の時期は込み合うことが予想されます。
- 京都市営地下鉄から
・地下鉄烏丸線で「丸太町駅」下車 市バス204系統・93系統で「東天王町」下車
・地下鉄烏丸線で「烏丸御池駅」下車 地下鉄東西線乗り換え「蹴上(けあげ)駅」下車
・四条河原町バス停から
・市バス32系統で「宮ノ前町」下車
・市バス203系統で「東天王町」下車
京都市バスの路線図については京都市バス路線図をご覧ください。
京都市バスの時刻表については京都市バス時刻表をご覧ください。
京都市地下鉄の路線図は京都市地下鉄路線図をご覧ください。
車でのアクセス
- 京都東I.Cから哲学の道まで約19分
- 京都南I.Cから哲学の道まで約35分
スポンサーリンク
哲学の道の駐車場情報
観光シーズンの京都では道路の渋滞は必至です。特に土日、観光名所付近は大大渋滞します。
車で行く場合、渋滞と共に駐車場が満車の場合も多くまた、土日祝は料金設定が高くなりますのでできる限り公共交通機関を利用することをおすすめします。
銀閣寺(浄土寺橋)付近の駐車場情報
京都市銀閣寺観光駐車場
住所:京都市左京区浄土寺石橋町62
営業時間:8:00~17:00 (繁忙時混雑が予想される場合は駐車を断られる場合がありますので注意して下さい。)
台数:普通車 40台
電話:075-771-0783
料金:普通車1040円 (観光シーズン・土日祝は1日2時間までの駐車に協力依頼があることがあります。
タイムズ銀閣寺第2
住所:京都市左京区浄土寺石橋町9
営業時間:24時間
台数:普通車 8台
料金:全日
8:00~17:00 40分 220円
17:00~8:00 60分 110円
駐車後24時間 最大770円(繁忙期は料金設定が変わることがあります)
この駐車場は台数は少ないですがこの辺りでは安さが魅力で利用しています。
コンセプト銀閣寺前5パーキング
住所:京都市左京区浄土寺上南田町
営業時間:24時間
台数:普通車 5台
電話:075-771-0783
料金:8:00~20:00 40分 200円
20:00~8:00 60分 100円
入庫後24時間最大800円(繁忙期は料金設定が変わることがあります)
この駐車場も台数は少ないですがこの辺りでは安さが魅力で利用しています。
他にも多数コインパーキング等がありますので紹介します。
永観堂(若王子橋)付近の駐車場情報
タイムズ南禅寺北第1、第2
住所:京都市左京区南禅寺北ノ坊町1
営業時間:24時間
台数:普通車 6台
料金:月~金0:00~0:00 60分 300円 当日1日最大料金900円(24時まで)
土日祝0:00~0:00 30分 300円 当日1日最大料金1800円(24時まで)
タイムズ永観堂前
住所:京都市左京区南禅寺北ノ坊町23
営業時間:24時間
台数:普通車 6台
料金:月~金 7:00~22:00 30分 500円
22:00~7:00 60分 200円
当日1日最大料金2200円(24時まで)
土日祝 7:00~22:00 30分 600円
22:00~7:00 60分 200円
当日1日最大料金3000円(24時まで)
こちらのコインパーキングは料金が高いですね。
他にもコインパーキング等がありますのでチェックして下さいね。
哲学の道の桜まつり
毎年桜まつりが開催され2020年で第7回目となります。
2020年の桜まつりは4月1日(水) ~4月7日(火)の7日間でした。コロナ禍で外国人観光客が少ないため、例年よりもゆっくり撮影できました。
2021年の桜まつりの詳しい情報は、わかりしだい紹介します。
スポンサーリンク
哲学の道の桜の混雑予想
桜の時期は多くの人がきれいな桜を求めて京都にやって来ます。桜の名所の中でも哲学の道は人気があり混雑は避けられないでしょう。
特に土日の混雑は想像以上になることを覚悟しなければなりません!
会社が創立記念日で休みの今日、 春の陽気に誘われて京都の銀閣寺周辺と哲学の道を妻と散策。
桜は8分咲き。ピンクと青空のコントラストが映える川沿いの道の美しさがホンマに素晴らしいです。
それにしても平日でもこの混雑。明日からの土日は更に桜も人も一杯になるんだろうなぁ。 pic.twitter.com/zo70EoHzbd— つきお (@tsukio45) April 5, 2019
2019年4月5日(金)の哲学の道の様子ですが「平日でもこの混雑」とコメントしています。
桜はきれいに咲いていますね。
京都哲学の道に行ってきました。
いい天気で混雑していましたが、ソメイヨシノだけでなくいろいろな花が咲いていて綺麗でした。 pic.twitter.com/TPbsG7Odt5— 思案 (@tsaeki4) April 6, 2019
2019年4月6日(土)に行った人は相当混雑していたのか「混雑していました」というコメントを入れてます。
ここは混雑してるけど毎年通っている。
哲学の道~南禅寺~平安神宮は必見!?#哲学の道#桜 pic.twitter.com/to7AXGoGFZ— まさ雪 (@snowin2000) April 1, 2018
ここは混雑しているけど毎年通ってるとつぶやいています。やはり毎年哲学の道は桜の時期、混雑は必至のようですね。
2020年はコロナ禍で例年よりもかなり人出は減っていました。
哲学の道ではゆっくり桜の下を歩き写真などを撮りながら楽しむのが基本です。
土日は人も多くせっかくのビューポイントも順番待ちになり、なかなか思うような写真が撮れないかもしれません。
早朝に行って人通りの少ない時間帯に合わせるなどの工夫をしてみて下さいね。
眠くて脳がぼんやりしてきたけど、どうしても今年最後の桜#twnovel はしたかった。早朝始発の勢いでいった哲学の道は、人がいなくてほんとう最高だった… pic.twitter.com/9UviFmHIcQ
— みお@極彩色の食卓、続刊&重版感謝! (@miobott) April 10, 2016
始発で訪れた哲学の道は人がいなくて最高だったようですね。
哲学の道の桜の楽しみ方
- 哲学の道は約1.8Kmに及ぶ疏水沿いに約400本のソメイヨシノが植えられ桜のトンネルをゆっくり歩いて楽しむ桜の散策路です。
- 疏水沿いには、おみやげ物屋さんやカフェが点在しており桜を愛でながらお土産を見定めたり、コーヒーを飲みながら桜を楽しみましょう。
- いろんな角度や場所からインスタ映えする写真を撮るのも楽しみのひとつでしょうね。
- 残念ながらライトアップの予定がないので少し寂しいですね。
- 疏水沿いにはベンチが所どころに設置されていますが、いわゆるゴザ・シートを敷いてのお花見をするところはありません。場所取りやお酒の持ち込み宴会はできません。
- 出店や屋台を期待している人もいるかもしれませんが基本的に出店・屋台はありません。
- もちろんみんながいつでも自由に散歩・散策する遊歩道なのでお寺や神社のような入場料が要らないのはいいですね。
桜の下で宴会するお花見もいいですが、気の合った人と語り合いながら歩いてみませんか?また新しい発見があるかもしれませんよ!色々な桜の楽しみ方がありますが、この哲学の道ではのんびり散策できるのがいいですね!
スポンサーリンク
哲学の道の周辺情報
大豊神社

哲学の道沿いにある大豊神社には、狛犬や狛ねずみの他、様々な生き物たちが鎮座しています。
春には、遅咲きの梅と早咲きの桜が同時に開花し、梅と桜のツーショットが撮影できる人気のスポットにもなっています。
少彦名命・菅原道真公・応神天皇を御祭神とし、ご利益は治病健康です。
哲学の道周辺のトイレ情報
- 銀閣寺橋から少し西に行ったところに銀閣寺橋西詰公衆トイレがあります。

銀閣寺橋西詰公衆トイレ
- 銀閣寺参道から疏水沿いを左に曲がってすぐ右手に銀閣寺観光駐車場に行く階段を下りた所に銀閣寺観光駐車場トイレがあります。建て替えられきれいになりました!
周辺の観光名所
銀閣寺(慈照寺)
住所:京都市左京区銀閣寺町2
電話:075-771-5725
参拝時間:夏季(3月1日~11月30日) 8:30~17:00
冬期(12月1日~2月末日) 9:00~16:30
参拝料金:大人(高校生以上)500円
小・中学生 300円
銀閣寺(慈照寺)についてはこちらをご覧ください。
永観堂(禅林寺)
住所:京都市左京区永観堂町48
電話:075-761-0007
参拝時間: 9:00~17:00
参拝料金:大人600円
小・中・高学生 400円
永観堂(禅林寺)についてはこちらをご覧ください。
南禅寺
住所:京都市左京区南禅寺福地町
電話:075-771-0365
参拝時間:3月1日~11月30日 8:40~17:00
12月1日~2月28日 8:40~16:30
三門料金:一般 500円
高校生 400円
小・中学生 300円
南禅寺についてはこちらをご覧ください。
おすすめ穴場「桜の裏通り」
落ち着いて情緒のある私のお気に入りの通りを紹介します。150mと短い距離ですが人通りもなく穴場です。

2019年4月13日撮影

2019年4月13日撮影
哲学の道の若王子橋から徒歩で7分位のところにあります。
もし時間があれば行ってみて下さいね。しだれ桜が優雅できれいですよ。
スポンサーリンク
哲学の道の桜の見頃 まとめ
哲学の道は四季によっていろいろな景色をみせてくれますが春の桜の時期がやはり一番華やかで綺麗と感じます。
南禅寺から永観堂、哲学の道を通って銀閣寺までの散策はちょっとハードですがそれぞれ京都を代表する名所なので機会があれば寄ってみて下さい。
その他にもインクラインや法然院など、周辺には見どころ満載です。
今回は、「哲学の道、桜の見頃2021アクセス・駐車場・桜まつりや混雑予想!」と題して哲学の道の桜の見頃について紹介しました。