スイス旅行6日目の行程
スイス旅行6日目は、ツェルマットへバスでの移動日です。
グリンデルワルトのホテル前でバスに乗り、まずは約17Km(30分)離れたラウターブルンネンのシュタウフバッハの滝(落差297m)を見学した後、約158Km(4時間)離れたサースフェーという町に立ち寄ります。
サースフェーに行くドライブの途中、グリムゼル峠では、トーテン湖が絶景を見せてくれます。
サースフェーでは4000m級のミシャベルアルプスの山々が圧巻で、スイス最高峰のドムを望むことができます。
その後、約39Km(1時間30分)離れたテーシュに向かい、ここから列車に乗り換えてスイスらしい町、ツェルマットに入りホテルにチェックインという行程です。
6日目を詳しく紹介します。
出発・シュタウフバッハの滝
グリンデルワルトのホテルをあとにし、バスで30分もかからずシュタウフバッハの滝(落差297m)に着きました。
高さがあるので滝つぼまで水が落ちて来ない感じです。

駐車場から滝の方に登れるようになっています。

眼前の滝は、迫力がありました。

トンネルと階段を抜け滝の裏側に出ました。


滝の裏に出ました。すごい水しぶきでだいぶ濡れました。

まだ先に行けそうでしたが、ここから駐車場に戻りました。駐車場からここまで登るのに6分程です。
ここでプチ情報
シュタウフバッハの滝のように一段の直瀑落差で日本一落差のある滝は和歌山県の那智の大滝で133mです。シュタウフバッハの滝は落差297mで倍以上ありすごいです。と言いたいのですが、
ただちょっと微妙なのが、称名滝という滝が富山県にあり、4段(一段目70m、二段目58m、三段目96m、四段目126m)に分かれている段瀑でその総落差は350mあります。更に称名滝の横に雪解け時期・豪雨時限定(夏場はほとんど水が落ちてこない)の滝、ハンノキ滝が落差500mあります。何とも微妙です。

出典:ウィキペディア

出典:ウィキペディア
グリムゼル峠
シュタウフバッハの滝をあとにし、グリムゼル峠に向かいます。
川沿いのヘアピンカーブの峠道を登って行きます。

峠道の斜面には雪がいっぱい残っています。

グリムゼル峠に着きました。峠のトーテン湖は、冬期凍結のため通行止めだったのですが、 最近の熱波で氷が解けだしようやく開通したばかりのようです。
トーテン湖をパノラマで撮りました。

この日は土曜日で、開通したてのグリムゼル峠に多くのバイクが集まっています 。

サイドカー付きのバイクがあり、横に乗っているのはゴーグルをつけたワンちゃんでした。ライダー達の人気者になっていました。

峠のレストランでライダー達が寛いでいました。

峠の下りに差しかかり連続するヘアピンの下りが見え、急こう配の斜面に道が続いているのがわかります。

下から見上げるとつづら折りの道が良くわかります。

峠を下りてきてしばらく走った所のホテルで昼食です。
エビのカクテル、ロシティ(いも料理)とポーク、デザートのパイです。



今までの昼食の中では、いちばん美味しい料理でした。
スポンサーリンク
サースフェー
サースフェーに着きました。

サースフェーはスノースポーツのメッカです。街を散策していると、スノーボードで作ったベンチがありました。遊び心があります。

電気自動車です。サースフェーは、排気ガスを排出する乗り物は乗り入れが禁止されています。

ご存じの方も多いかもしれませんが、サースフェーは、 サッカー日本代表が 2010年W杯南アフリカ大会 直前に合宿を行ったところです。
サースフェーは雰囲気のあるホテルやお店が並んでいます。街並みというよりはこじんまりとした村という感じです。

3000~4000m級の山々が連なっているミシャベルアルプスです。

散策の途中、地元の人が犬専用の水浴び場(?)で水浴びをさせていました。
この日は結構暑かったのでワンちゃんもさぞかし気持ちよかったことでしょう。

更に歩いていると食物倉庫なのでしょうか?日本でいうネズミ返しになっている建物がありました。どの国も考えることは同じです。

サースフェーをあとにして山の間を抜けテーシュに向かいます。距離にして約39Km、1時間30分程のバス移動です。

テーシュ・ツェルマット
ツェルマットは、テーシュと同じで排気ガスを排出する車は入れません。消防車のような特殊な車両のみ許可されており、観光バスは入ることができません。
そのためテーシュからは列車に乗り換えます。


ツェルマット駅に着きました。駅のすぐ後ろに山が迫っています。

メインの通りは、賑やかです。さすがにスイスで人気のある観光地ツェルマットですね!

メイン通りをホテルに向かって歩いていると、ちょうど馬車が通りました。観光用でしょうか?

メイン通りを過ぎると、マッターホルンが見えました。一度は見たかったと思っていたので興奮しました。

この先に橋があり、ここから見るマッターホルンがいい感じです。

この橋からすぐのホテル、アルバナ・レアルが今日の宿泊先です。

ホテル前に電気自動車が停まっていました。何とも可愛いいです。

部屋のバルコニーからマッターホルンの頂上が少しだけ見えました。

シャワーを済ませ夕食です。サラダとチキンとアイスクリームのデザートで今夜もビールを注文!




美味しい夕食でした。
夕食後20:30を過ぎていましたが、まだ明るかったので散歩に出ました。
雲ひとつなく夕日に当たるマッターホルンは、綺麗でした。


斜面に建っているのは、ホテルでしょうか? 山の風景に溶け込んでいます。

部屋に戻りビールを飲んで就寝、、、

海外旅行で困るのが言葉の壁です。多機能翻訳機があれば安心ですよ!
英語の他中国語、韓国語等オンライン翻訳73言語に対応し通信がないところでもオフライン音声翻訳機機能が搭載された優れものです!

6日目 まとめ
今日はシュタウフバッハの滝の見学、グリムゼル峠を通りサースフェーの散策、アルプス5大名峰のミシャベルアルプスを望むという内容でした。
少しバス移動の長い行程となりましたが、スイスはバス移動中も色々な景色を堪能でき飽きることはありません。
ツェルマットに着いて、マッターホルンが見えた時は感動しました。
次回の2回目のハイキングが待ち遠しいです。皆さんも楽しみに待っていて下さい。素晴らしい絶景が待っていますよ。7日目もお楽しみに!