京都の超人気スポットの嵯峨嵐山。渡月橋や竹林の小径が有名ですが、竹林の小径を少し進んだ先にあるのが野宮(ののみや)神社です。
良縁、子宝、学問の神様の野宮神社は特に良縁(縁結び)の神様として人気があります。
今回は「野宮神社のお守りと御朱印の授与時間は!アクセスや駐車場情報!」の他、拝観料や指輪のお守りについても紹介します。
目次
野宮神社の基本情報
野宮神社の正面には、朱色ではなく真っ黒な「黒木鳥居」が立っています。これは、もともと山で切ってきたそのままの木を皮をはがさずに立てたもので日本最古の様式の鳥居です。天皇陛下の即位式「大嘗祭」でも黒木鳥居が用いられました。
平安時代から続く神社で、天皇の代替わりの際に選ばれた伊勢斎王(伊勢神宮にお仕えする皇女)が伊勢に向かう前に身を清めるために肉食を断ち1年間籠って精進潔斎(しょうじんけっさい)をされたのが野宮神社です。斎王の制度はその後、室町時代初期で終わりました。
天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る野宮神社は、今では嵯峨野巡りの起点として、縁結びや子宝の神様の崇敬を集め全国から多くの人が訪れる、黒木鳥居と小紫垣で囲まれたパワースポットとなっています。
- 住所:京都市右京区嵯峨野宮町1
- 電話:075-871-1972
- 野宮神社ホームぺージ
- 地図

竹林の小径
竹林の小径を少し進んだところにあるのが野宮(ののみや)神社です。
この投稿をInstagramで見る
白福稲荷大明神には、子宝安産のご利益があるとされ令和の今上陛下が皇太子殿下時代に参拝されています。その後秋篠宮・同妃殿下も参拝されました。
スポンサーリンク
野宮神社の参拝方法
野宮神社の参拝方法について紹介しますね。特に注意するのは、有名な亀石をなでてのご祈願は最後ですので間違わないようにしましょう。
1 鳥居をくぐる時には一礼します。
2 手水
・境内に入ったらまず、手水舎で手を清めましょう。※正式には口をすすぐのですが、野宮神社では止水しているので省略していいそうです。
3 本殿に進み二拝拍手一拝の作法で拝礼しましょう。
4 次に境内社で各自拝礼し願い事をしましょう。
・ えんむすび・良縁結婚は野宮大黒天様です。
・ 子宝安産は白福稲荷大明神様です。
5 最後にお亀石をなでながら御祈念下さいね。
6 鳥居を出る時も一礼しましょう!
この投稿をInstagramで見る
野宮神社のお守り
この投稿をInstagramで見る
野宮神社にはいろいろなお守りがあります。
縁結びのお守りはもちろん開運招福のお守りや子宝・安産のお守りなどがあるので紹介します。
いろいろなお守り
- 縁結びのお守り(源氏物語)
この投稿をInstagramで見る
野宮神社で縁結びのお守り(源氏物語)といえばこのお守りですね!このお守りに刺繍されているのは光源氏と六条御息所(ろくじょうみやすどころ)です。娘が斎王となった六条御息所を哀れに思った光源氏が野宮神社を訪れる源氏物語の第十帖「賢木の巻」のシーンを描いたものです。
六条御息所とは源氏物語に登場する架空の人物です。六条・京極に住んでいた光源氏よりもかなり年上の恋人でした。(六条・京極は今の京都市左京区です)
スポンサーリンク
- 縁結び指輪お守り
この投稿をInstagramで見る
赤い紐で結ばれたピンクとブルーの指輪のお守りで、さすがに縁結びの神様、洒落たお守りです!
- えんむすびのお守り
この投稿をInstagramで見る
ブルーの絵柄の真ん中に「えんむすび」と刺繍されたお守りです。カラフルなストラップがいいですね!
この投稿をInstagramで見る
こちらはピンクのえんむすびのお守りです。
この投稿をInstagramで見る
こちらのお守りもえんむすびのお守りですが、丸くて小さく愛らしい2つセットのお守りです。すごく可愛いのがいいですね!
- 安産・子授のお守り
この投稿をInstagramで見る
御本殿左側に祀られているのが「白福稲荷大明神」で子宝安産や商売繁盛を願って参拝される境内社です。
お守りには竹が織り込んであり竹林のスタートの神社らしいですね。赤い鳥居もかわいいです。
- 芸のお守り
この投稿をInstagramで見る
御本殿左側に祀られているのが「白峰弁財天」で芸能上達を願って参拝される境内社です。
難しい「藝」の字を使っていますね。お稽古事をしている人は是非授かってくださいね。きっと上達しますよ。写真のとは色違いのお守りもあるので好きな色を選んで下さいね。
スポンサーリンク
- 開運招福のお守り
この投稿をInstagramで見る
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ向かう前に身を清められたところですが、この刺繍で描かれているのは斎王でしょうか?十二単がとてもきれいなお守りですね。
この投稿をInstagramで見る
こちらは男性の刺繍がしてあります。
- 幸守り
この投稿をInstagramで見る
大きく「幸」が刺繍されたお守りです。大きな幸せを授かりそうなお守りですね!
- 夢結び守り
この投稿をInstagramで見る
可愛い顔の刺繍に折り紙の着物がさらに可愛らしさを増しています。夢を叶えてくれそう!
- 交通安全のお守り
この投稿をInstagramで見る
御本殿左側に祀られているのが「大山弁財天」で交通安全や財運向上を願って参拝される境内社です。
写真の朱色の他に緑色もありますよ。
この投稿をInstagramで見る
交通安全の可愛いお守りです。車が刺繍されていて、裏は信号機と標識ですね!なんともユーモラスなお守りです。
スポンサーリンク
- めおと守り
この投稿をInstagramで見る
夫は紫、婦は赤色のお守りで二つをひっつけ夫婦となりしめ縄で固く結ばれます。夫婦円満がなりよりですね!
箱も縁起のいい鶴・亀・松などが描かれています。
- 良縁のお守り
この投稿をInstagramで見る
ピンクとブルーの2つがセットのお守りで、どちらにも「良縁」と刺繍されています。綺麗な箱に入っているのもいいですね!
- 開運御守り・幸福娘
この投稿をInstagramで見る
小さな可愛いお守りがストラップ状になっていて何処にでもつけられそうですね!
スポンサーリンク
- 合格のお守り
昨日ねーちゃんが京都の野宮神社で合格のお守り買ってきてくれた✌️️
明日実テ頑張らないと💪 pic.twitter.com/AjxZJ9SFM0— #Cocomu.S (@KOKOMU7) October 12, 2016
すごく小さな合格祈願のお守りで五角形になっているのは「ごうかく」という語呂合わせです!
最後はやはり刺繍のように「サクラサク」がいいですよね!
- 美し守り
この投稿をInstagramで見る
ピンクに美と刺繍されたお守りは特に女性には人気がありそうですね!しかし見た目の美だけでなくこのお守りは、心身が美しさで満たされるように祈願されたお守りですよ。
お守りの郵送サービス
希望すればお守りを郵送してくれます。
郵送してもらえるのは次の4種類です。
- 縁結びお守り 1000円
- 源氏物語旧蹟 開運招福お守り 1000円
- 縁結びお守り(鈴付き) 1000円
- 子宝・安産お守り 1000円
いずれも送料込みです。
申込書をプリントアウトして現金書留で送ります。尚配達日等の指定はできませんので注意して下さい。
お守りの郵送の詳細についてはこちらをご覧くださいね。
お守りの授与時間と場所
- お守り授与時間
9:00~17:00です。
- お守り授与場所
社務所です。(黒木鳥居をくぐって右側にあります。)
スポンサーリンク
野宮神社の御朱印
この投稿をInstagramで見る
御朱印の種類
野宮神社の御朱印は上の写真の一種類です。書置きではありませんので直接御朱印帳に押して貰えます。
- 神社名や日付はすべて押印となります。
- 初穂料:300円
御朱印の授与時間と場所
- 御朱印の授与時間
9:00~17:00です。
- 御朱印の授与場所
社務所です。(黒木鳥居をくぐって右側にあります。)
野宮神社へのアクセス
電車利用
- 京都駅から
JR「京都駅」~JR嵯峨野線~「嵯峨嵐山駅」下車~徒歩約10分(約750m)
料金:240円
時間:約27分(電車17分、徒歩10分)
「嵯峨嵐山駅」から「野宮神社」までの経路
京都駅からはこの行き方がいちばんオーソドックスでおすすめです。
- 大阪駅から
阪急電車「大阪梅田駅」~阪急電車京都線~「桂駅」乗換え~阪急嵐山線~「嵐山駅」下車~徒歩約18分(約1400m)
料金:400円
時間:約65分(電車47分、徒歩18分)阪急京都線は特急を利用の場合
約82分(電車64分、徒歩18分)阪急京都線は準急を利用の場合
阪急「嵐山駅」から「野宮神社」までの経路
JR「大阪駅」~JR京都線~「京都駅」乗換え~JR嵯峨野線~「嵯峨嵐山駅」下車~徒歩約10分(約750m)
料金:990円
時間:約69分(電車59分、徒歩10分)
大阪駅からなら阪急京都線利用の方が時間的にも料金的にもおすすめですが、歩く距離は阪急嵐山駅からの方が遠くなりますね。
しかしながら阪急嵐山駅から、嵐山公園中ノ島や渡月橋を散策しながら行くというのもいいかもしれませんよ!
- 四条大宮駅から
京福電鉄「四条大宮駅」~京福電鉄嵐山本線~「嵐山駅」下車~徒歩約7分(約550m)
料金:220円
時間:約31分(電車24分、徒歩7分)
京福電鉄「嵐山駅」から「野宮神社」までの経路
車利用
主要I.Cから野宮神社までのアクセスを紹介しますね。
- 京都南I.Cから
名神高速京都南I.Cを出て国道1号線を北に進みすぐに左折して府道123号線に入って桂川沿いを進むルートです。
距離は約13キロ弱で約30分ぐらいですね。
- 京都東I.Cから
名神高速京都東I.Cを出て国道1号線に進み桂川沿いを進むと嵐山はすぐです。
距離は約18キロ弱で約40分ぐらいですね。
スポンサーリンク
駐車場情報
嵐山周辺は観光シーズン中、特に土日は周辺の道路は渋滞し駐車場も満車になるのでなるべく車利用は避けた方がいいと思います。シーズンオフの平日は問題ないでしょう。
- 嵐山観光駐車場
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町31-1
電話: 075-861-1215
営業時間:8:00~17:00
台数:105台
料金:1日1回 1,040円
※観光シーズン並びに土曜日、日曜日、祝日などについては、1日3時間までの駐車に制限されることがありますので注意して下さい。
駐車場から野宮神社までは約850m、11分です。台数も多いですし駐車場前は嵐山をバックに渡月橋が見えるのでなかなかのフォトジェニックなおすすめの駐車場です。
渡月橋からすぐの桂川沿いの観光駐車場で、この付近では大きな駐車場です。
ただ観光シーズンは桂川沿いの道は大渋滞するので注意が必要です。
- 阪急嵐山駐車場
住所:京都府京都市西京区嵐山西一川町3の5
営業時間:9:00~17:00
台数:70台
料金:自家用車等 1日1回 1,000円
駐車場から野宮神社までは約1200m、16分です。
阪急嵐山駅前にある駐車場で月極駐車場と一体になっていて一般車両も時間貸しで駐車することができます。
台数も多いのでここもおすすめです。
- ブーブーパーク嵐山第2コインパーキング
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町1-5
電話:075‐823‐0001
営業時間:24時間
台数:18台
料金:8:00~20:00 30分500円 20:00~8:00 60分200円 20:00~8:00夜間最大500円
駐車場から野宮神社までは約300m、4分です。
野宮神社から一番近い駐車場です。その分少し値段が高いですね。
- 嵯峨釈迦堂パーキング
住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂門前裏柳町4-1
営業時間:24時間
台数:10台
料金:平日昼間 8:00~20:00 60分100円 土日祝昼間 8:00~20:00 60分200円
夜間料金 20:00~8:00 90分100円
平日昼間 最大 8:00~20:00 400円 土日祝昼間 8:00~20:00 800円
夜間最大 20:00~8:00 300円
駐車場から野宮神社までは約450m、5分です。
この駐車場は近くてリーズナブルな料金の駐車場ですね。
スポンサーリンク
まとめ
野宮神社自体は境内もそんなに広くない神社ですが、嵐山の観光ルートの一部として大変人気のある神社なのでいつでも多くの参拝者が訪れています。
竹林の小径はインバウンドの観光客が減ってはいるものの是非、早朝の散策をお勧めします。凛とした空気の中で、静寂な京都の風情を感じられることでしょう。
神社に興味のない人もぜひ参拝して下さい。きっとパワーを感じますよ!
今回は「野宮神社のお守りと御朱印の授与時間は!アクセスや駐車場情報!」のほか、拝観料や指輪のお守りについても紹介しました。
関連記事:京都の神社の縁結び・パワースポットの最強神社を集めてみた!