アルペンルート雪の大谷への服装は?雪の高さはどれくらい?

観光

 

富山県、立山黒部のアルペンルートは素晴らしい観光地です!

4月から6月の終わりにかけ、楽しむことのできるアルペンルート雪の大谷(ゆきのおおたに)は、一度は歩いてみたいですよね!

アルペンルート雪の大谷への服装はどんなものがいいのでしょうか?

また、アルペンルート雪の大谷の高さは最高で何メートルになるのでしょうか?近年は降雪量が減っているとか。雪の大谷の基本情報なども調べていきたいと思います!

そこで今回は「アルペンルート雪の大谷への服装は?雪の高さはどれくらい?」と題してお送りします!

 

スポンサーリンク

アルペンルート雪の大谷への服装は?サングラスも必要?

アルペンルートは冬季の間は雪で埋もれ、閉鎖されています。

そんなアルペンルートが開放される、四月からの観光の見どころが「雪の大谷」です。

 

開催期間は、アルペンルートの春の開通から6月の中旬ほどまで。

2023年は4月15日~6月25日まで立山黒部・雪の大谷フェスティバルと名打って雪の大谷を楽しむことができます。

たった二ヶ月ほどしか見られないので毎年、レアな絶景を楽しみに訪れる観光客も多いです。

地上ではもう真夏日も観測される日があるほど気温が上がっていますがアルペンルート雪の大谷は「雪の」とつくのだから、きっと寒いはず。

どんな服装で楽しめばいいのでしょうか?

立山黒部は各種乗り物を乗り継いで気軽に高原や山岳を散歩できる観光地です。

ですが、標高3000メートル級の山々に広がる高原なので、気温はその分ぐっと下がります。

雪の大谷フェスティバルが開催される時期は春ではありますが、雪が聳え立つ場所を歩くことになります。

立山黒部アルペンルート公式サイトで紹介されている4月~6月のおすすめの服装は次の通りです↓↓

春先におすすめの服装

・暖かい帽子
・雪の照り返し防止のサングラス
・歩くと暑くなるので、着脱しやすい上着(薄手のダウン等)
・雪の上を歩くので防水のきいたトレッキングシューズ
(滑りにくい靴底に溝が入った靴、雪が入りにくいようにハイカットのものがおすすめ
☆あると便利なもの
カイロ、手袋、マフラー、ネックウォーマー、ウールの帽子

 

これはあくまでアルペンルートを散策するためのものです。

雪の大谷は散策コースより寒くなるため、真冬の装備が推奨されています。着脱しやすい服装で調整するのが一番です。

そこで、アルペンルート冬季閉鎖前の11月頃におすすめされている服装もご紹介いたします!↓↓ 

真冬におすすめの服装

・温かい帽子
・サングラス、もしくはゴーグル
厚手のダウン
・雪の上でも滑りにくく防水のある靴
☆あると便利なもの
カイロ、手袋、マフラー、ネックウォーマー、レッグウォーマー、ウールの帽子

 

また、山の天気は変わりやすく、晴れていても突然雨が降ってくることもあります。

さらに、ちょっとした油断などで大きな事故やけがを招いてしまうことも…

そんなことにならないよう、準備した方が良いものもあります↓↓

持っていくと便利なもの

・雨具(雨合羽)…コンパクトに折りたためてフードの付いているもの
・スニーカー…散策の予定がなくても、ダムの堰堤などを歩く可能性があるので、革靴やヒールは危険です
・デイパック…何かあった時の為にも両手を空けておいた方が安心です
・帽子、日焼け止めクリーム…標高が高い分、太陽が近くなります。地上より紫外線も強くなり日焼けしやすくなるので、日焼け止めは普段気にしない方も塗っておくと安心です。

 

服装のおすすめにも出ているサングラスについて少し詳しく・・・。

先述した通り、雪の照り返しによってかなり眩しくなり、視界を狭めてしまいます。

スキー場でも照り返し防止にゴーグルなどをしますよね!肌と同じように眼も日焼けをするそうですよ。目にたくさんの紫外線を浴びると、将来白内障になるリスクもあるとか・・・!

そんな事にならないように、ゴーグルやサングラスなど準備しておきましょう。

 

スポンサーリンク

アルペンルート雪の大谷の高さは最高何メートル?

高く聳え立つアルペンルート雪の大谷はまさに雪の壁です!

立山黒部アルペンルートとは、富山県側の立山駅と長野県の扇沢駅を結ぶ山岳鉄道のことを言います。

その中の室堂という豪雪地帯の雪を除雪し高く積み上げた壁を「雪の大谷」と言い、世界的にも注目を集める観光スポットとなっています!

そんな雪の壁の高さは最高で20メートルにもなったことがあるそうです!

 

20メートルと言えば・・・

・大阪道頓堀のグリコ看板の高さ
・北海道札幌の札幌時計台
・ビルやマンションで言えば七階ほど

の高さになります。

近年の温暖化の影響か、中々最高の20メートルには到達しませんが、2023年の雪の大谷最高峰は13メートルだったそうです。

13メートルを例えるのなら

・京都、金閣寺の高さ
・オスのザトウクジラの全長
・ビルやマンションで言えば四階ほど

の高さになります。

13メートルでもとっても高く感じますね!

イベント期間の終わりに近づくにつれ雪の溶解が進み少しずつ高さは下がっていますが、その日の最高峰の位置を看板で教えてくれているので、是非その日の最高峰を見てみてください!

 

スポンサーリンク

アルペンルート雪の大谷基本情報

それでは、アルペンルート雪の大谷への行き方や、会場などを調べていきましょう!

〇立山黒部アルペンルート・雪の大谷イベント会場

立山室堂平、立山有料道路、大観峰駅(だいかんぼうえき)

〇アクセス

JRの場合
♦長野県側(信濃大町・扇沢着)

東京から北陸新幹線で長野駅へ→アルピコ交通バス・特急(4月16日~11月30日の運行)で扇沢へ

新大阪から東海道新幹線で名古屋へ
広島から山陽新幹線で名古屋へ

↓  ↓

名古屋から特急しなので松本駅へ→大糸線で信濃大町へ→アルピコ交通バス、北アルプス交通バス扇沢線で扇沢へ

♦富山県側(富山・立山駅着)

東京から北陸新幹線でJR富山駅へ→電鉄富山から富山地方鉄道で立山駅へ

大阪から特急サンダーバードで金沢駅へ→IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道でJR富山駅へ→電鉄富山から富山地方鉄道で立山駅へ

名古屋から北陸本線特急しらさぎ(米原駅経由)で金沢駅、または、高山本線特急ひだでJR富山駅へ→電鉄富山から富山地方鉄道で立山駅へ

マイカーの場合
♦長野県側

※「大町」「黒部ダム」という標識を目印にするとわかりやすいです

東京から
中央道で岡谷JCTへ→長野道で安曇野ICへ→一般道で扇沢駐車場へ

大阪から
吹田ICから名神高速で小牧へ→小牧から小牧JCTで中央道へ→岡谷JCTから長野道で安曇野ICへ→一般道で扇沢駐車場へ

名古屋から
東名高速道路で小牧JCTへ→中央道で岡谷JCTへ→長野道で安曇野ICへ→一般道で扇沢駐車場へ

扇沢駐車場から、徒歩で立山黒部アルペンルートへ

♦富山県側

※「国立公園立山」という標識を目印にするとわかりやすいです

東京から
練馬IC、関越道で長岡JCTへ→北陸道で立山ICへ→一般道で立山駅へ
又は
練馬・大泉ICから関越道で藤岡JCTへ→上信越道で上越JCTへ→北陸道で立山ICへ→一般道で立山駅へ

大阪から
吹田ICから名神高速で米原JCTへ→北陸道で富山ICへ→一般道で立山駅へ

名古屋
名古屋ICから東名高速で小牧へ→名神高速で一宮JCTへ→東海北陸道で小矢部砺波へ→北陸道で富山ICへ→一般道で立山駅へ

立山駅から徒歩で立山黒部アルペンルートへ

〇マイカーについて

立山黒部アルペンルートは、扇沢駅、立山駅以降のマイカー乗り入れを禁止しています。

排気ガスでの大気汚染や、車の乗り入れによる高山植物の踏み荒らしを防ぐためなのですね。

立山黒部アルペンルート内での移動は、電気バスケーブルカーロープウェイなどです。

もし立山駅に駐車して、扇沢駅まで観光したら、また立山駅まで戻るのは一苦労ですよね。

そんな時はマイカー回送サービスを検討してみてはどうでしょう?

約五つの会社が、回送サービスを行っており、マイカーを約190キロある立山駅、扇沢駅の間を運んでくれます

回送サービス会社

立山トラフィックサービス TEL:0120-182-200
大町トラフィック TEL:0120-233-454
三渓社 TEL:0120-123-836
日星  TEL:0120-421-944
アルペンキャリーサービス TEL:0120-660-393

 

立山駅←→扇沢駅のみならず、途中の宇奈月駅←→立山駅や宇奈月駅←→扇沢駅などにも対応してくれます。

料金は普通車27000円からと少々値は張ってしまいますが、web予約をすると少しお安くなったり、JAF会員は少し安い料金が設定されている会社もありますので、通り抜け観光をしたい!という方は是非このサービスも活用してみてください。回送時間は約5時間程度かかります。

 

スポンサーリンク

まとめ

ここまで立山黒部アルペンルート「雪の大谷」についてお話してきましたがいかがでしたでしょうか?

雪の大谷の開催期間は4~6月と春の開催ですが、雪の大谷は標高3000mほどに位置する場所にあります。

春先の服装では寒くて体調を崩してしまうので、ダウンジャケットや撥水加工のハイカットシューズなど、冬の登山を意識した格好をお勧めします。

雪の大谷はこれまで最高の高さで20メートルもの高さになったことがあるそうです!

最近は気温が高くなり降雪量も減っているようですが、それでも13メートルの高さを誇ります。

立山アルペンルートは、立山駅、扇沢駅から先はマイカーでの移動ができません。マイカーで旅行中に立ち寄る場合はこちらの記事でご紹介しています。

ケーブルカーや電気バス、高山鉄道などの乗り物で楽しんでくださいね♪

立山から扇沢まで通り抜け観光をしたいという方は、マイカーの回送サービスもありますので、検討してみてください。

みなさんの立山黒部観光が思い出沢山のものになりますように。

 

スポンサーリンク