京都の洛北にある今宮神社は桂昌院ゆかりの神社です。五代将軍綱吉公の母桂昌院は、西陣の八百屋に生まれ「お玉」と呼ばれたと伝わっています。従一位の位まで上り詰めたことから「玉の輿」という言葉の起源になったそうです。
この今宮神社の門前菓子として有名なのが「あぶり餅」です。「一和」と「かざりや」というどちらも老舗で人気のあるお店があります。
今回は「あぶり餅は今宮神社名物!「一和」と「かざりや」どっちが人気?」と題してお持帰り情報や営業時間、駐車場、さらにアクセスについて紹介します。
目次
あぶり餅について
あぶり餅とは
この投稿をInstagramで見る
炭火で焼くので香ばしく白みそのたれで食べます。大きさは大人の親指ほどの大きさで食べやすいです。
長さ20センチほどの竹串に刺された餅を炭で焼いて少し焦げ目をつけた上に、白みそがかかっているので食欲をそそる見た目にもおいしそうなお餅です。
京都でもこの今宮神社でしか味わえない味です。
お正月などはビックリするほどの行列ができる人気のあるお餅が「あぶり餅」です。
今宮神社にて、あぶり餅の行列に並んでおります。 pic.twitter.com/S3nPCrfU4i
— お〜に〜@元飲食店店長、歌う人、ゲーム実況 (@onisamusu) January 4, 2020
スポンサーリンク
一和とかざりや
今宮神社の境内にあるあぶり餅のお店は「一和」と「かざりや」の2店ですが参道を挟んでいます。「一和」さんは日本最古の和菓子屋とされ創業は西暦1000年という千年以上の歴史あるまさに老舗!「かざりや」さんも創業400年という老舗です。
一文字屋和舗(一和)
今宮神社の参道を進んだ東門の門前にある茶店、一文字屋和舗(いちもんじやわすけ)は、創業千年以上にもなる日本最古の茶店というのがすごいですね!さすがに歴史あるお店で、店の地下には創業以前から湧き続けていると伝わる井戸があり、千利休が初釜にこの井戸水を使ったとか、お餅をお菓子代わりに出したとか、応仁の乱の時に振舞われたなどの逸話があります。
現在の女将さんは25代目を継承されていてこの井戸の神様もお祀りしています。
毎朝つきたてのお餅を親指サイズにちぎって京きなこをまぶして備長炭でじっくり香ばしく焼きあげ、京都の白みそのタレでいただきます。焦げ目がおいしそうですね!
串の先が二股に分かれており、手仕事で割っているそうです。なんともこの辺にも伝統を感じます。
またこちらのお店では家を守るという昔からの風習から、お餅は全て女性の手によって作られているそうです。その昔、御神饌(神様の食事)として奉納されたお餅で疫病が治まったことがあぶり餅のはじまりだそうです。
- 住所:京都市北区紫野今宮町69
- 電話:075-492-6852
- 営業時間:10:00~17:00 定休日(水曜日)
- 値段:1人前 11本 500円
- お土産:3人前 1500円から
あぶり餅、も少し食べたいな。。で、お土産を買って貰えることになり、次は向かいのお店『一和』さんへw
お包みを待っている間、お茶とご試食にあぶり餅を出してくださいましたやたー❣️あぶり餅パーリィやw
どちらのお店さんもご丁寧に接客して頂けました
お土産までありがとう pic.twitter.com/iQ9n3MBNj7— ねこちゃん。 (@tama_neko_hana) January 7, 2019
この投稿をInstagramで見る
一文字屋和舗、「一和」のお店の写真です。

photo credit: fukumix roasted rice cake(aburimochi) via photopin (license)
「一和」のあぶり餅です。
本家根本かざりや
今宮神社の参道を挟んで一文字屋和舗(一和)の向かいには重厚な町家づくりのもうひとつの茶店、本家根本かざりやがあります。
120年を超える京町家の店内でいただくあぶり餅は、風情がありよりおいしく感じます。何といっても炭火で焼く芳ばしい香りに誘われついついお店に入ってしまいますね。
座敷やテーブル、縁側席もありますよ。1人前が13本というと多そうですが親指大ほどですしおいしいのでぺろりと食べられます。是非寄って食べて下さい。
- 住所:京都市北区紫野今宮町96
- 電話:075-491-9402
- 営業時間:10:00~17:00 定休日(水曜日)
- 値段:1人前 12本 500円
- お土産:3人前 1500円から
今日アウトで荷物預けしていた日本人女性ゲストさんが荷物回収、今宮神社行ったからと かざりやさんのあぶり餅をお土産として買ってきてくれた!結構高いのにぃ。こんなステキにお持ち帰り用に包んでくれるのね。美味しい。ありがとうございます! pic.twitter.com/BKWcbgX6jl
— 京都ゲストハウスひつじ庵 (@hitsujian) January 5, 2019
この投稿をInstagramで見る
「かざりや」のお店の写真です。

photo credit: kuromeri 京都 今宮神社のあぶり餅 via photopin (license)
「かざりや」のあぶり餅の写真です。
どちらが人気?
一般的には、「一和」さんの方がサッパリとした京都の白みそ風味で優しい感じに仕上がっています。もちろん香ばしさもあります。
「かざりや」さんの方は、まろやかな白みそでしっかりした味で香ばしさの中に甘さがある感じです。
ちなみに某グルメサイトで見てみると「一和」さんは3.73で、「かざりや」さんは3.72でいずれも高得点で拮抗しています。
結局のところ人の好みによるのでどちらも美味しく人気は互角と言えるでしょう。
スポンサーリンク
今宮神社の基本情報
- 住所:京都府京都市北区紫野今宮町21
- 電話:075-491-0082
- 今宮神社ホームぺージ
- 地図
駐車場情報
今宮神社大和ハウスパーキング
- 住所:京都府京都市北区紫野今宮町65
- 台数:44台
- 料金:9:00~18:00(最初の60分 100円 以降 30分 100円) 12月31日~1月5日 終日60分500円
- 地図
ブーブーパーク佛教大前コインパーキング
- 住所:京都府京都市北区紫野西蓮台野町72−4
- 台数:4台
- 料金:8:00~20:00 40分200円 20:00~8:00 60分100円 8:00~20:00 昼間最大1500円 20:00~8:00 夜間最大500円
- 地図
スポンサーリンク
アクセス
- 京都駅から
・地下鉄烏丸線「京都駅」~国際会館行~「北大路駅」下車 3番出口より市バス「北大路バスターミナル」~1・北8・12・M1・204・205・206系統~「船岡山バス停」下車 北へ徒歩約6分
・「京都駅前バス停」~京都市バス205・206系統~「船岡山バス停」下車 北へ徒歩約6分
- 阪急烏丸駅から
・京都市バス「四条烏丸バス停」~46系統~「今宮神社前バス停」下車すぐ
京阪出町柳駅から
「出町柳前駅バス停」~1系統~「船岡山バス停」下車 北へ徒歩約6分
- 船岡山バス停から今宮神社までのアクセス地図
スポンサーリンク
まとめ
今回は多くの参拝者が訪れる今宮神社の門前菓子の「あぶり餅」を取り上げました。
参拝をして伝統のあるおいしいあぶり餅を食べたら健康の御利益にあずかること間違いなしです!
今回は「あぶり餅は今宮神社名物!「一和」と「かざりや」どっちが人気?」と題してお持帰り情報や営業時間、駐車場、さらにアクセスについて紹介しました。
関連記事:京都の神社の縁結び・パワースポットの最強神社を集めてみた!