食べ始めると止まらないおつまみのひとつが落花生!
最近では家庭菜園で落花生を栽培している人も増えているとか。
家庭菜園で困るのが落花生の収穫時期の見分け方ですよね。収穫のタイミングや目安が気になります。
今回は落花生の収穫時期の見分け方についてタイミングや目安にスポットを当てます。
自家製落花生で美味しいビールを楽しんでくださいね!
スポンサーリンク
目次
落花生の収穫時期の見分け方は?
落花生の収穫時期は?
落花生の品種によって収穫時期も少し変わってきますが一般的な収穫時期をみてみましょう。
落花生が特産物として有名なのは千葉県ですよね。千葉県は78%のシェアを占めているんですよ。
一般的に落花生の収穫時期は種まきから約130日前後と言われています。
- ナカテユタカ⇒開花期後80日
- 千葉半立⇒開花期後95日
- 郷の香⇒開花期後70日(ゆで豆用の場合)
- おおまさり⇒開花期後85日(ゆで豆用の場合)
落花生の品種によって開花期から70日~95日で収穫時期となります。
落花生の収穫時期のタイミング
落花生の収穫時期のタイミングは大切ですね。
一般的には収穫時期は種まきから約130日前後と言われていますが、開花から75~95日程度とも言われています。
開花期も目安になります。全体の40~50%の株に一つでも花が咲き始めると「開花期」です。
落花生の花
気候や環境によって変動しますが種まきや開花からの目安となる日数は覚えておきましょう。
具体的には茎や葉っぱが黄色くなり、下葉が枯れてきたら収穫の時期になりますよ。
落花生は土の中にできるので収穫時期が来たらサツマイモなどのように試し掘りをするといいですね。
試し掘りをするタイミングは収穫の5日前にできると理想的です!
少し落花生の株元の土を掘ってみましょう。収穫のタイミングとしてはサヤが大きく成長し網目がハッキリと出ているかチェックしましょう。
もし試し掘りをして網目がまだ出ていないようであれば収穫の時期としては少し早いのでそのままにしておきましょう。
落花生の収穫のタイミングは
- サヤが大きく成長しぷっくり太っている
- 網目がハッキリと出ている
この2点を見極めて下さい。
スポンサーリンク
落花生の品種別開花期からの収穫時期は?
落花生の一般的な収穫時期の見分け方をみてきましたがここからは品種による開花期からの収穫時期の目安をみてみましょう。
千葉半立の収穫時期
まずは千葉半立(ちばはんだち)をみてみましょう。
この品種は甘みもあり香りもよく美味しい落花生ですが栽培が難しく収穫量も少ないです。そのため最高品種と言われています。
おおむね収穫時期は10月~11月で収穫時期の見分け方は難しい品種といえます。
農林水産省の実際の栽培データからいうと開花期から95日を加えた時が千葉半立の収穫時期の目安となります。
例)開花日(7月10日)+95日=10月13日が収穫時期の目安
ナカテユタカの収穫時期
次にナカテユタカをみてみます。
千葉半立を品種改良した落花生がナカテユタカです。大粒で殻も白く味もサッパリしています。
栽培の難しかった千葉半立に比べるとナカテユタカは栽培しやすい品種です。収穫時期は10月~11月だった千葉半立よりも少し早い9~10月頃が収穫時期となります。
収穫時期がずれると美味しさが半減するので注意しましょう。ナカテユタカの収穫の目安は開花後80日と言われています。
例)開花日(7月1日)+80日=9月19日が収穫時期の目安
郷の香(さとのか)の収穫時期
最後に郷の香(さとのか)をみてみましょう。郷の香はゆで豆用の落花生ですね。
ナカテユタカからさらに品種改良された品種が郷の香です。栽培がしやすく収穫量が多いこともありゆで落花生としては一番たくさん栽培されています。
郷の香の収穫時期は早く8月末頃です。
郷の香の収穫時期の目安は開花後70日と言われています。
例)開花日(6月25日)+70日=9月3日が収穫時期の目安
スポンサーリンク
落花生の収穫方法
落花生の株元をもって一気に引き抜く収穫方法もありますが失敗すると土の中にサヤが取り残されて、そのままにしておくとまた発芽する場合もあります。
そのような失敗を起こさないためにも一度スコップで株周りの土全体を大きく持ち上げます。その後、株元から引き抜くようにするとサヤが残らず失敗なく収穫できるのでおすすめです。
- 植物の土づくり、土壌改良に「顆粒HB-101」や天然植物活力液「HB-101」を使用すると、
育たなかった果実、枯れてしまった花の数が減り、収穫率がアップします。
栽培のコストパフォーマンスが上がり、
生産者としての喜びもアップします。
スポンサーリンク
収穫後はどうしたらいい?
収穫した落花生をすぐに食べないのであれば必ず乾燥させることが大切です。
収穫した落花生は湿度の高い状態なのでそのまま保管するとカビが生えてしまいます。
カビを生やさないためにも乾燥させましょう。
乾燥の方法は地干しをします。「木の部分を下」「実を上」にして天日干ししましょう。
5日~1週間程度干す必要があります。株についてる土は乾燥すると落ちていくでしょう。
この投稿をInstagramで見る
その後さらに40∼50日乾燥させます。栽培農家では円筒状に野積み(ボッチ積み)し、さらに乾燥させます。
この乾燥をすることで渋みが抜け甘みが増し、味わい深い落花生になっていきます。
この投稿をInstagramで見る
- 家庭菜園で収穫量がそんなに多くない場合は?
収穫量がそんなに多くない場合は地干し代わりに物干し竿やつい立に吊るして乾燥させます。
サヤだけにして風通しの良い軒先に吊るしておいてもいいですよ!つまり野積み(ボッチ積み)のように要は40∼50日乾燥させることが目的です。
- 乾燥できたかどうかの目安は?
収穫した落花生は水分を含みパンパンに膨らんだ状態でサヤの中に身が詰まっています。
当然水分が抜けていくにつれ、サヤの中のパンパンの実が小さくなってきます。
そのうちに落花生を振ると「カラカラ」と音がしてくるでしょう。音がしてくるとしっかり乾燥できていると判断してもいいでしょう。
- 焙煎用の落花生の脱粒(だつりゅう)
収穫した落花生にはサヤ以外に根や茎や葉がついていますよね。この根や茎や葉を切り離しサヤだけにするのが脱粒です。
栽培農家では脱粒機械で切り離しますが、家庭菜園では手又は栽培ハサミで切り離しましょう。
スポンサーリンク
落花生の保存方法
- 乾燥落花生の保存
今まで紹介した乾燥させた落花生は高温多湿を避けた冷暗所で長期保存が可能です。保存の期間は1年以上です。場所としては冷蔵庫や冷凍庫ですね。
気を付ける点は空気を抜いて密閉状態で保存することです。こうすることで酸化防止になり新鮮さを保ちます。必要分だけ使用しましょう。
しっかり乾燥させた殻付き落花生なら、ネットに入れて雨に濡れない涼しい風通しの良い場所に吊るしておいても1年は保存できます。
- 加熱した落花生の保存
焙煎したような加熱処理した落花生の場合は空気を抜いた密閉した袋に入れ油脂が酸化しないようにします。
その上で冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存しましょう。
常温に戻す時は密閉状態で常温になるまでそのままにし封を開けないようにしましょう。開けてしますと結露により美味しくなくなりますよ。
- ゆで用落花生の保存
郷の香やおおまさりといった品種はゆで用落花生です。
焙煎用の落花生のような干す手間はないですがナマで保存はできないので注意して下さい。
茎や根、葉とサヤは切り離し1~2日でゆでるようにして下さい。
圧力なべで7~8分ぐらいゆでます。普通の鍋なら30分ぐらいでいいでしょう。塩加減は好みになりますね。
冷凍保存することで長期の保存が可能です。
スポンサーリンク
さいごに
一般的に落花生の収穫時期は種まきから約130日前後、開花から75~95日程度です。
茎や葉っぱが黄色くなり、下葉が枯れてきたら収穫時期です。試し掘りをしサヤが大きく成長し網目がハッキリと出ていると収穫のタイミングですね。
落花生の収穫時期を見分けて美味しく落花生を頂いてください!
グリーンカーテンにも最適なゴーヤの収穫時期についてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク