栃木県の紅葉の名所といえば那須高原の名前を挙げる人が多く有名で素晴らしい紅葉を見せてくれるところです。
色づき始めも早く、駒止の滝などみどころスポットもたくさんありきれいな紅葉を待っている人にとっては絶好の立地です。
今回は「那須高原の紅葉2021見頃とスポットは?渋滞・混雑ロープウェイ情報」と題して那須高原の紅葉を紹介します。
スポンサーリンク
目次
那須高原の紅葉2021見頃時期
地元栃木の人だけでなく、遠くは関東方面からも足を延ばして訪れる紅葉の名所でもあります。
折角の紅葉を見に行くのであれば見頃の時期を外すことはできません。
那須高原の紅葉は、例年9月下旬には山々が色づき始め、10月の初旬から中旬にかけてが見頃の最盛期となります。
少し足を延ばした「もみじ大橋」などは、11月中旬を過ぎても紅葉を楽しめます。
シルバーウィークは栃木県那須の山奥にて、今年の初紅葉を望む。大自然を前に、生命力を覚醒させることができた。結婚してからずっと山登りは封印してきたけれど、やはり年に1回は、体力の限界に迫ることをしたいな。冒険の旅を認めてくれた妻に感謝。#紅葉 #那須岳 #姥ヶ平 #茶臼岳 pic.twitter.com/K4WWcG3Y1C
— こにっく K-Lab (@konick_0517) September 26, 2021
是非お出かけ前に再度見ごろチェックをしてくださいね。
見頃ドンピシャすぎる茶臼岳の紅葉#茶臼岳 #那須山 #那須連山 #姥ヶ平 #那須ロープウェイ #那須 #那須高原 #栃木 #登山 #ハイキング #紅葉#mtchausu #mtnasu #ubagadaira #nasuropeway #nasu #tochigi #climbing #hiking #autumnleaves https://t.co/hO856ZObQJ pic.twitter.com/3WYMjewNeR
— あやち (@smilelx_xl) October 10, 2019
2019年の10月10日の那須高原(茶臼岳)の様子です。「見頃ドンピシャすぎる茶臼岳の紅葉」とつぶやいてるとおり、高原では10月の初旬から中旬にかけてが見頃の最盛期なのですね。
那須高原の紅葉(県から出てないよ) pic.twitter.com/mcZ6RDNP5J
— 汐李(しおり)さんがんばる (@tsukainui) October 27, 2020
おはようございます。
昨日の那須高原の様子です。
中腹まで紅葉が見頃で、駒止の滝は見頃でした。
マウントジーンズ、平成の森、つつじ吊橋は来週末頃が見頃のようです。#写真が好き#紅葉狩り#那須高原 pic.twitter.com/PsluNwb38Z— たかみん (@cuWKXgleAyciaSd) October 23, 2019
2019年のこちらの情報では、10月23日は中腹ぐらいが見頃のようですね。
那須高原は標高があるので早い時期から紅葉が始まりますが標高が低い場所によっては11月初めまで紅葉が楽しめるかもしれません。
那須高原の紅葉ゴンドラの営業は⇒⇒こちらをご覧ください。
那須高原のロープウェイは⇒⇒こちらをご覧ください。
ゴンドラとロープウェイは全く別の場所です。茶臼岳頂上に登りたい場合はロープウェイを利用してください。
スポンサーリンク
那須高原の紅葉2021見頃スポット
駒止の滝(こまどめのたき)
〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本151付近に観瀑台と駐車場があります。
駒止の滝は「那須平成の森」の中にある滝です。観瀑台より眺める滝で、駒止の滝はそばまで行ってみることはできません。
この投稿をInstagramで見る
この滝の落差は約20mで幅は約3mあり写真のように紅葉の間から流れ落ちる滝はみごとと言うほかありません。
滝を観るために作られた観瀑台もあり、安心してインスタ映えする写真が撮れますよ!(那須ICより約40分)
スポンサーリンク
那須ロープウェイ(茶臼岳)
那須岳の主峰・茶臼岳は標高が1915mあります。「那須ロープウェイ」で9合目まで手軽に登れるのがいいですね!
ロープウェイは高低差約293mを約4分で登ります。
茶臼岳頂上まで登る場合はロープウェイ頂上駅から往復1時間半くらいかかります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ハイキングの好きな人にはいろんなトレッキングコースがあるので紅葉を楽しみながらのハイキングや登山もいいかもしれませんね!
スポンサーリンク
もみじ谷大橋
森林の駅にあるもみじ谷大橋の紅葉も見ごたえがあります!
主塔高が26m、全長が320mもあります。塩原ダム周辺の紅葉は素晴らしく、橋を渡りながらのパノラマ紅葉絶景が楽しめます。
もみじ谷大橋 pic.twitter.com/n5O5D7Mona
— パトリック (@patoric_touhou) November 23, 2019
こちらのもみじ谷大橋の紅葉は11月中旬が見頃のようです。
- 住所:栃木県那須塩原市関谷1425番地60
- 電話:0287-34-1037
スポンサーリンク
紅の吊橋
箒川にかかる全長52.5mのつり橋です。こちらの橋から眺める紅葉も素晴らしくおすすめのスポットです。
塩原の紅葉が見頃🍁
赤、オレンジ、黄色のコントラストが綺麗です🙆♀️✨#紅の吊橋 #塩原温泉
📸2018.11.05撮影 pic.twitter.com/KcrxlpAFJf— ホテル エピナール那須【栃木県那須高原】 (@epinard_nasu) November 6, 2018
11月の上旬は見頃真っ只中です。
まだまだ見られる塩原の紅葉。塩原温泉街、紅の吊橋の名残りのもみじと畑下神社のもみじ。11/28撮影。 pic.twitter.com/fTistqlWEw
— 塩 原 温 泉 彩 つ む ぎ 女 将 (@ayatsumugii) November 28, 2019
11月下旬でもまだ紅葉は残っているところもありますね。
- 住所:那須塩原市塩原字古町
もみじ谷大橋から紅の吊橋までは約8.5Km、車で15分位の距離にあります。
スポンサーリンク
那須高原の紅葉2021渋滞情報
秋の紅葉シーズンの9月下旬から10月下旬にかけての土・日・祝は相当な渋滞を覚悟しないといけないでしょう。
那須岳及び那須IC付近は、紅葉時期(9月下旬~10月下旬)の土日祝日に著しい渋滞が発生します。
渋滞を避け、快適な那須観光をお楽しみいただくためにも、渋滞のピークである午前中を避けお昼過ぎから夕方の観光、バスの利用、那須高原スマートIC(ETC車)の利用、迂回路の利用をお勧めします。引用元:那須町ホームページ
那須町ホームページには渋滞・駐車場情報もあります。那須ICよりも那須高原スマートICから迂回ルートを利用した方がいいかもしれません。
那須町ホームページにある峠の茶屋駐車場ライブカメラや「那須高原渋滞情報公式ツイッタ―」(9月下旬から10月中旬の土日祝日配信予定)で渋滞・駐車場情報をご覧いただけます。
引用元:那須町ホームページ
週末は道路の渋滞や駐車場の満車は覚悟しなければなりません。
【強烈RT希望】
今週末3連休、本格的な登山、紅葉狩りを希望される方以外は那須ロープウェイ方面には行かないことをオススメします。早朝より駐車場は満車になり、一本道で全く動かない渋滞に巻き込まれ、数時間脱出できない事例が例年です。
それでも紅葉が見たい方は那須ゴンドラを御利用下さい。— 那須高原ペンションローレル (@pensionlaurel) October 3, 2018
一昨年のツイッターですが、
早朝より駐車場は満車になり、一本道で全く動かない渋滞に巻き込まれ、数時間脱出できない事例が例年です。
とつぶやいています。
渋滞や満車を避けたいのであれば平日に行くことをおすすめします。
スポンサーリンク
那須ロープウェイ混雑情報
那須ロープウェイ混雑予想
那須ロープウェイではコロナ対策のため111人乗りのロープウェイの定員に対して乗車人数を40人に制限しています。
紅葉を求めて多くの人が那須高原を訪れるため、どうしても混雑が予想されます。
コロナ前は平日なら特に大きな混雑はなかったようですが、人数制限の関係で混雑する時があるかもしれません。
土日祝はこれまでも混雑して待ち時間があったので、人数制限の紅葉時期の那須ロープウェイの混雑は覚悟しなければなりません。
渋滞や満車の他、ロープウェイ待ちとなれば紅葉どころではなくなってしまいます。できれば平日に行きましょう。土日に利用の場合は、8時半の始運転にあわせ、できる限り早い到着をおすすめします。
那須ロープウェイ基本情報
- 場所:栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215
- 電話:0287-76-2449
- 料金:大人(中学生以上) 往復 1800円、片道1200円
小人(3歳〜小学生):往復 900円、片道600円
- 地図
スポンサーリンク
那須高原の紅葉2021見頃とスポットは?渋滞やロープウェイ情報 まとめ
秋の那須高原は一面に広がる緑葉と紅葉、黄葉の色彩が美しいコントラストを創りだす素晴らしいスポットなので一度はぜひ行ってみてください。
車の場合は、那須ICよりも那須高原スマートICから迂回ルートを利用した方がいいかもしれません!
渋滞や満車を避けるためにも早い時間に到着したいものですが、高原なので寒さ対策も怠ってはなりません。重ね着ができるようにしておきましょう。
今回は「那須高原の紅葉2021見頃とスポットは?渋滞・混雑ロープウェイ情報」と題して紹介しました。
日光の紅葉2021見頃情報はこちらをご覧ください。
スポンサーリンク