マイナンバーカードを持てばマイナ健康保険証として利用できるようになりました!手続きや登録はどのようにするのでしょうか?
本来は色々なことが便利になるはずのマイナンバーカード。政府はまず、マイナカードを保険証として利用できる制度を始めるようですがいつからどこの病院で使えるのでしょうか?
今回は「マイナンバーカード保険証利用や登録手続きは?いつからどこで使える?」と題してマイナ保険証を紹介します。
スポンサーリンク
目次
マイナ保険証はいつからどこで使える?
マイナンバーカード保険証、略してマイナ保険証と呼ばれます。
マイナ保険証は2021年10月20日から利用可能です。
病院や薬局のカードリーダーにマイナンバーカードを置くだけでカードに登録された顔写真と照合して本人確認できれば保険証として使えます!ただし、使える病院数はまだまだ少ない状況です。
マイナンバーカード保険証が使える施設はこちらのイーナビタ検索窓に「マイナ受付」と入力すると検索できます。
マイナンバーカードを読み取れるカードリーダーの普及率が大変低いため、ごく少数の病院やクリニックでしか使えないのが現状です。(10月10日現在、全体の7.9%の施設でしか使えません。)
厚生労働省は2023年3月末までに全ての医療機関等でのカードリーダー導入を終え、マイナ保険証が使えるようになることを目指しています。
スポンサーリンク
マイナ保険証の申し込み手続き登録方法は?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、申込みが必要です。
スマホでの申し込み方法
- セブン銀行での申し込み方法はこちらの動画をご覧ください。
スポンサーリンク
マイナ保険証の安全面は大丈夫?
厚生労働省は、次のようなセキュリティ対策をしています。
- 医療機関などで使う情報も漏れないようにセキュリティ対策している
- 本人確認(顔認証)ができなければ使用不可
- 24時間365日フリーダイヤルで一時使用停止が可能
1.診察券を病院別ではなく、マイナカード1枚にまとめられる。
2.毎月の保険証確認が不要になる。
3.保険証の更新が不要になる。
4.過剰な薬や無駄な検査を減らせることができる⇒お薬手帳の機能も兼ねているため
スポンサーリンク
マイナンバーカードの現状メリットは?
マイナンバーカードの普及率は、38.4%(2021年10月1日現在)ですがカードをもつメリットはあるのでしょうか?現状のメリットを挙げてみます。
- マイナカードは公的な身分証明書
- 印鑑登録証明書や住民票の写しがコンビニで取得できる。しかも役所の手数料より安い!
- 健康保険証として利用できる(カードリーダーのある医療施設)
- 確定申告が簡単にできる
マイナンバーカードで今後できることは?
- ワクチン接種証明書を電子交付(2021年12月頃)
- 銀行口座をひもづけし、給付金支給などを素早くできるようにする(2022年度中)
- 運転免許証との一体化(2024年度末予定)
診察券や保険証や免許証が1枚になって財布の中がすっきりしそうですね♪ ただ、なんでもかんでもマイナカードに集約されてしまうのもちょっと抵抗感があるのも本音です。
厚生労働省公式サイト⇒⇒マイナンバーカード保険証利用についてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
マイナンバーカード保険証手続きや登録 まとめ
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、申込みが必要です。
カードリーダーにマイナンバーカードを置くだけでカードに登録された顔写真と照合して本人確認できれば保険証として使えます!
マイナンバーカードを読み取れるカードリーダーの普及率が大変低いため、ごく少数の病院やクリニックでしか使えないのが現状です。
厚生労働省は2023年3月末までに全ての医療機関等でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるように導入を目指しています。
2021年12月3日現在、マイナンバーカードの普及率は40.0%と半数にも達していません。
今後、マイナンバーカードがもっと普及すれば国民にとって様々ないい政策が増えるのは間違いないでしょう。
スポンサーリンク