香り高く風味のあるコーヒーを毎日楽しんでいる人は多いのではないでしょうか?淹れたてのコーヒーを飲むときは最高のひと時ですよね。
そのコーヒーを作った時に出るコーヒーかすはどうしていますか?虫除けになったり使い道はいろいろありますよ。
乾かし方・乾燥方法を正しく知りコーヒーかすを無駄にしないようにしましょう。
今回は「コーヒーかすは虫除けにもなる?使い道や乾かし方乾燥方法は?」と題して紹介します。
スポンサーリンク
目次
コーヒーかすは虫除けにもなる?
コーヒーかすは再利用、再活用ができるのですよ!知らずに捨てていたらもったいないです。再利用、再活用で節約にもなるので大いに利用しましょう。
コーヒーかすが脱臭剤として消臭に効くということをご存知の方もいますが虫よけにもなることはあまり知られていないようです。
先ずはコーヒーかすの虫除け効果、さらにその他の使い道について紹介します。
コーヒーかす:虫除けナメクジにも!
屋外でバーベキューなどしていて蚊が気になたりすることがありますよね。そんな時にコーヒーかすを蚊取り線香代わりに燃やして使うことで蚊除け効果があります。
乾燥させたコーヒーかすを耐熱容器、お皿に入れライターなどで火をつけましょう。注意点はコーヒーかすをよく乾燥させておくことです。乾燥をしっかりすることで着火しやすくなります。
煙が出るので屋内での使用はおすすめできません。
またガーデニングをする人も多い昨今、ナメクジが出そうな所にコーヒーかすを撒いておくとナメクジ除けになります!
ナメクジはカフェインが苦手なようです。アリ除けにも効くという人もいます。
コーヒーかすはアリやナメクジ、カタツムリ除けにもよく効きます。
早速やってみよう! https://t.co/Vnv7Xsmy05— keiko & maika (@keiko_maika) May 9, 2016
コーヒーかす:ねこ除け効果
野良猫が家の周りをうろついて大事なお庭がふん公害にあうことがあります。そんな時はねこ除けでコーヒーかすを利用しましょう。
ねこはコーヒーかすの臭いが嫌いです。庭に撒いたりねこの来る場所にコーヒーかすをまくことでねこ除け効果が期待できます。
スポンサーリンク
コーヒーかす:消臭脱臭効果
使用するコーヒーかすをよく乾燥させておくことがポイントです。
少し湿った状態のコーヒーかすの場合カビの原因になるのでよく乾燥させましょう。目安とすればサラサラの状態まで乾燥させます。
サラサラの状態とは触っても手にコーヒーかすが付かない状態です。
- 冷蔵庫・冷凍庫内の消臭に効果
コーヒーかすなので冷蔵庫・冷凍庫内の消臭にも安心して使用できますね。
使い終わった瓶や冷蔵庫・冷凍庫内に合うサイズの容器にコーヒーかすを入れガーゼなど目の細かな布で倒してもこぼれないように蓋をして使用しましょう。
布製の袋や不織布の袋に入れてもいいですね。
お茶パックの袋が重宝します。

- 下駄箱・トイレ・ゴミ箱の消臭・脱臭に効果
コーヒーかすの消臭効果は消臭剤でおなじみの活性炭のなんと5倍ぐらいの効果があるそうです。
ごみ箱に使用する時はコーヒーかすをお茶パックに入れてごみ箱の蓋の裏に貼り付けるといいですね。

- 灰皿の消臭に効果
灰皿の下にコーヒーかすを引くことで消臭に効果があります。消火剤としても効果がありますね。

お店の灰皿を覗いたら何か入っていて土かと思ったらなんだかいい香りが…🍂コーヒーかすが入っていてタバコの消臭&消火効果があるそうです!!☕️エコで喫煙所の臭いもなくなってWでハッピーですね🥰#重曹にもコーヒーかすと同じ効果があるそうです#キクヤ新米人事#さやかのはた楽会社#さやはた pic.twitter.com/zo99AzXDLP
— キクヤ新米人事😖さやか (@sayaka_kikuya) August 7, 2020
コーヒーかす:肥料効果
最近では家庭菜園やガーデニングをする方も増えてきましたがコーヒーかすを肥料として使用が可能です。
但しコーヒーかすをそのまま肥料として土に混ぜてはいけません。そのまま土に混ぜると窒素量が減るのでかえって悪影響を及ぼすことになりかねません。
コーヒーかすは肥料と混ぜて熟成させます。熟成することで微生物の成育を促進させ良質の土になるのです。
コーヒーかすで肥料を作る方法については「コーヒーかす 肥料 作り方」などで検索すると詳しくコーヒーかすで肥料を作る方法が載っていますので参考にして下さいね。
ㅤ
最後までムダなくエコに🌱
コーヒーかすを肥料として
再利用しています☕️♪
ㅤ#ディーネット#ディー女#コーヒー#再利用 #植物 #浜松 #web #会社
ㅤ pic.twitter.com/i8FNs5k57X— スタッフ@ディーネット (@DnetInc) December 8, 2020
スポンサーリンク
コーヒーかす:除草効果
庭に雑草が生えて困っている方も多いと思います。コーヒーかすには除草効果もあるので一度試す価値はありますよ。
方法は簡単で雑草の生えている庭にコーヒーかすをそのまままくだけです。コーヒーかすには発芽や生育を阻害する物質があるので除草効果が期待できるんです。
コーヒーかすで除草できます。乾かしてさらさらにしてストックする。草を取った後、ふるいで均一にまく。
5ミリほどの厚さで充分、1か月ほど持続する。
雑草取りが面倒なレンガの隙間や家回り、庭に活用できる。#コーヒーかす利用法 pic.twitter.com/ikBN8HSBO4— 北の樹木農園【無農薬野菜作り&コンテンツビジネスやってます】 (@kitanokiki) December 20, 2021
コーヒーかす:フライパン、鍋などの油汚れ除去効果、グラスもピカピカ
コーヒーかすは、わかりづらいですが多孔質構造です。そのため油を吸着する効果があるので食器洗いで面倒なフライパンや鍋などの油汚れに使用するといいですね。
コーヒーかすをフライパンや鍋などに入れ馴染ませます。その後キッチンペーパーなどで拭き取ると楽に油汚れを除去できます。
またコーヒーかすは細かい粒なのでグラスに入れこすりながら洗うと研磨剤の役目をしてくすみが取れピカピカになりますよ。
コーヒーかす:入浴剤として活用
コーヒーかすを利用して香り高く風味のあるリラックス効果の入浴剤として活用するのもいいかもしれませんね。
使用するコーヒーかすをよく乾燥させ袋に入れたものをお湯に浮かべるだけです。袋からコーヒーかすがこぼれ出ないように注意しましょう。
ストッキング、タイツ、お茶パックを利用するのもいいですね。コーヒーかすの量の目安は大さじ3杯ぐらいですが好みで量を調整して下さいね。
入浴後は浴槽のお湯を抜き洗っておきましょう。そのままだと浴槽がコーヒー色が着いてしまうかもしれません。
スポンサーリンク
コーヒーかすの乾かし方乾燥方法は?
コーヒーかすの使い道を紹介してきましたが、乾燥させて利用することが多っかったですね。ここからはコーヒーかすの乾かし方、乾燥方法についてみていきます。
コーヒーかすフライパンで煎る乾かし方は?
- フライパンにコーヒーかすを入れます。
- 焦がさないようにするため火は弱火にします。
- 水分がなくなるまで煎りましょう。
5杯分のコーヒーかすの場合5分位煎ると乾燥してきます。粗熱が取れるまで時々かき混ぜましょう。
コーヒーかす電子レンジ利用での乾燥方法は?
電子レンジで大量のコーヒーかすを乾燥させるのは時間も電気代もかかるのでオススメできません。2杯分のコーヒーかすぐらいを目安にしましょう。
- 少し深めのさらにコーヒーかすを平に入れる。(飛び散ることを防ぐため)
- 電子レンジにかける(ラップは必要ありません)
- 乾燥させるために時々スプーンなどでかき混ぜます。
- ②、③を繰り返す
- 全体の水分が飛んで乾燥すればOK!
コーヒーかすを電子レンジにかけることで電子レンジ内の消臭もできますよ。
コーヒーかす自然利用での乾かし方は?
夏場など気温の高い時、乾燥している時におすすめの方法ですね。
平らなお皿などにコーヒーかすを平にしてシンプルに自然乾燥(天日干し)させます。屋外ですると風などで飛んでしまうことがあるので注意しましょう。
屋内は風の心配がないので安心ですがどうしても屋外より時間がかかります。
年末の大掃除にトライ✨コーヒーかすは脱臭剤・消臭剤になるんです!
抽出後のコーヒーかすは、日に当たる場所で自然乾燥、またはフライパンで水気を飛ばしてから通気性の良い袋に入れて使用しましょう✨#エコ #コーヒー #大掃除 pic.twitter.com/vPiBVjnSxr
— コーヒータウン(東日本コーヒー商工組合) (@ejcra_coffeetow) December 30, 2020
スポンサーリンク
コーヒーかす使い道 まとめ
コーヒーかすの使い道は虫除けになる他、
- ナメクジ除け効果
- ねこ除け効果
- 消臭・脱臭効果
- 肥料効果
- 除草効果
- フライパン、鍋などの油汚れ除去効果
- 入浴剤として活用
できます。また乾かし方乾燥方法は、
- フライパンで煎る
- 電子レンジを利用
- 自然乾燥(天日干し)
があります。コーヒーかすの量などで乾かし方乾燥方法を変えるのもいいですね。コーヒーかすを無駄使いすることなく大いに利用しましょう。
コーヒーかすを乾燥させずに再利用する方法はこちらでまとめています。
スポンサーリンク