三原じゅん子さんと言えば、芸人のコアラさんと結婚していたことを覚えている人もいるかもしれませんね。
当時は、よくワイドショーでも取り上げられました。
三原じゅん子さんの現在の夫は、24歳年下の元秘書という情報がありますがどんな人なのか、気になりますね。
また現在は、国会議員として活動されている三原じゅん子さん。どんな高校、大学に通ったのか気になります。
そんな三原じゅん子さんの学歴、高校や大学の偏差値、現在の夫や女優としてブレイクしたきっかけについて調べました。
今回は、「三原じゅん子の学歴高校大学偏差値は?夫は24歳年下の元秘書?」と題して紹介します。
スポンサーリンク
三原じゅん子の学歴高校大学偏差値は?

三原じゅん子さんは、1971年、東京都板橋区にある私立淑徳小学校に入学し、77年には、私立十文字学園中学に進学します。小学校から私立に通うなんてお嬢様育ち?だったのでしょうか?
その頃から、ドラマに出演するなど、本格的な芸能活動をスタートさせます。
ですが学校が芸能活動を許可していなかったため、中学2年生の2学期に自主退学します。
そして、公立の板橋区立志村第一中学校へ転校します。私立中学はそれぞれ厳しい校則がありなかなか芸能活動は認めてくれないのですね。
1980年に、明治大学附属中野高等学校定時制へ進学しますが、数日で退学しています。
三原じゅん子さんは決断が速い方のようですねっ。
明治大学附属中野高等学校定時制は、堀越学園と並び、かつて多くのアイドルやタレントが通学した有名校です。
少年隊の東山紀之さんやタレントの薬丸裕英さんの母校でもあるようです。タレント活動がしやすかったのでしょう。
明治大学附属校の中では、偏差値は低めで、40程度と言われています。そのため、明治大学への進学率は高くなかったようです。
また卒業する人も少なかったようで、通っていた芸能人にも中退者が目立ちました。
現在では、芸能活動と学業を両立する芸能人も増えてきていますが、昔はそうではなかったのかもしれませんね。
そのためか、明治大学附属中野高等学校の定時制は2003年に廃止されています。
その後、三原じゅん子さんが高校に再入学した情報は見つかりませんでした。
そのため、三原じゅん子さんは明治大学附属中野高等学校定時制を中退というのが、最終的な学歴のようです。
スポンサーリンク
三原じゅん子の夫は24歳年下の元秘書?
三原さんには、現在の夫との結婚前に2回の離婚歴があります。
1回目は、1990年にレーサーの松永雅博氏と結婚、1999年に離婚、34歳でした。
同年、お笑い芸人のコアラ氏と再婚するも、2007年に2回目の離婚となりました。43歳でした。
2016年、三原さん52歳にして現在の夫である中根雄也氏とめでたく3回目の結婚!
結婚のご報告
私、三原じゅん子は、神奈川県藤沢市にて政治家を志し、各級議員秘書として仕事をされてきた中根雄也氏と結婚する運びとなりました事をご報告させていただきます。… https://t.co/7UxSp5PGrg— 三原じゅん子 (@miharajunco) October 25, 2016
当時、交際わずか2ヶ月、中根氏は三原じゅん子さんより24歳年下の28歳ということで話題になりました。
三原じゅん子さんの夫である、中根氏は、どんな人物なのでしょうか。
夫の中根雄也氏は、駒澤大学経済学部を卒業。その後、ユニクロなどを展開するファーストリテイリング社に入社し会社員として、接客の仕事をされていたようです。
中根氏には、過去に政治家を目指し、選挙に出馬し落選した経験があるようです。
そんな2人の馴れ初めは、中根氏が三原じゅん子さんの選挙スタッフを務めたことがきっかけだったとか。
政治家を目指した経験のある中根氏と、意気投合したのでしょうか。
その後、中根氏は三原じゅん子さんの秘書となり、最終的にゴールインすることとなりました!
三原じゅん子さん 結婚おめでとうございます。今日横浜で披露宴。新郎は中根雄也さん。素晴らしい新郎新婦です。三原さんとはあちこちで仕事を一緒に。私が会長のオートバイ議連では三原さんが事務局長。女性ライダーの増加を是非実現したいです。 pic.twitter.com/WPPRLHWicp
— あいさわ一郎 (@ichiroaisawa) February 26, 2017
ネットでは「親子みたい」「すぐ離婚しそう」と騒がれましたが、結婚生活はすでに5年が過ぎました!
全然親子になんか見えませんよね。さすが元女優の三原じゅん子さん、とてもお綺麗です!
結婚なんて二度としたくないという離婚経験者もいれば、三原じゅん子さんのように新しいパートナーをみつけては結婚生活を楽しむカップルもいて百人百様ですね。
スポンサーリンク
三原じゅん子はスケバンでブレイク?
三原じゅん子さんは、1972年に東京宝映テレビ「劇団フジ」に入団します。入団後まもなく、劇団の定期公演である「青い鳥」などに出演しました。
1979年に、テレビ朝日系ドラマ『燃えろアタック』に出演。それが、三原じゅん子さんの本格的なドラマデビューとなりました。
1979年に、『3年B組金八先生』にツッパリ(不良、非行生徒)の山田麗子役で出演すると、スケバンアイドルとして人気が急上昇し、ブレイクしました。このドラマは当時、最高視聴率39.9%をたたきだした大人気ドラマでした。
同級生へのリンチシーンで、仲間を仕切りながら発した「顔はやばいよ、ボディやんな、ボディを」は役の代名詞となる有名なセリフです。
また三原じゅん子さんは歌手として1982年(昭和57年)第33回NHK紅白歌合戦に出場しています。
「だって・フォーリンラブ・突然」がロングヒットしたことで紅白歌合戦に初出場を果たしましたが歌った曲は「ホンキでLove me Good!!」でした。
この2曲はいずれも横浜銀蝿のTAKUさん作曲です!
三原じゅん子さんはなんとレーサーとしても有名で国際B級ライセンスを取得しているんです!
全日本ツーリングカー選手権をはじめとする数々のレースで活動していました。
女性レーサーであった三原じゅん子さんの走りは相当な攻めの走りだったのか、7回もレース事故で骨折を経験しています。
またレーサーだけでなく「鈴鹿8時間耐久ロードレース 第29回大会」などでレース監督を務めています。34歳の時、レーサーと離婚し自身もレースを引退しました。
東京モーターショーのNEV(次世代自動車振興センター)ブースに国家公安委員長や元レーサー三原じゅん子氏らがご来場。
2015年シーズンは、銀座のど真ん中を駆け抜けるフォーミュラEを見たいですね。#電気自動車 pic.twitter.com/PXGsDcfVwc— EVLED (@EV_LED) November 23, 2013
スポンサーリンク
三原じゅん子プロフィール
参議院議員三原じゅん子先生と武蔵小杉駅で街頭演説を行いました。知名度抜群!たくさんの方が三原先生と写真を撮りたがって、実際撮りました。さすがですね。#三原じゅん子議員 #参議院議員選挙2022 pic.twitter.com/HW6vjMvDYs
— 末永直 (@suenaganao) April 9, 2022
1964年(昭和39年)9月13日生まれ、自民党所属の参議院議員(神奈川選挙区)です。
参議院議員になる以前は、女優や歌手、レーシングドライバーとしても活動していました。
子供の頃、三原じゅん子さんの家は家計が苦しく、借金取りがよく家に押しかけてきたそうです。また家中の家財道具に「差し押さえ」の紙が貼ってあったとか。
芸能界に入った後も、入院した母親の看病、学業、芸能界とかなり忙しかったといいます。
高校を数日で中退した理由も、そういうところにあったのかもしれませんね。
44歳の時、子宮頸がんを患い、子宮を摘出しがんを患った経験から、医療制度改革の必要性を痛感します。その改革を目指し、国会議員になることを決意したそうです。
当時、野党であった自民党からはなかなか公認がもらえず、苦労したこともあったそう。
平成22年に自民党から公認をもらい、選挙に初出馬し初当選を果たします。
そして、平成28年には2回目の当選を果たしています。2022年夏には3回目の当選を目指します。
三原じゅん子さんの選挙スタッフを務めた経験もある元秘書の夫・中根雄也氏も力になってくれるので心強いことでしょうね。
子宮頸がんを患った経験をもつ三原じゅん子さんは、がん治療に対する取り組みをライフワークとされています。
全てのがん患者とその家族の苦痛を減らし、がんになっても安心して暮らせる社会を目標に掲げています。
また不妊治療や児童虐待防止にも力を入れて活動されているようです。2022年4月からは不妊治療の保険適用が始まりましたね ♪
スポンサーリンク
三原じゅん子 まとめ
三原じゅん子さんは、参議院議員になる前は女優や歌手、レーサーとして活動していました。
ご自身が子宮頸がんを患った経験から、医療制度の改革の必要性を痛感し、国会議員を目指します。
当時、与党であった自民党からなかなか公認がもらえず苦労したようですが、平成22年に初当選を果たし、28年には2回目の当選を果たすこととなります。2022年の夏の参院選挙で3回目の当選を目指します。
2回の離婚歴があり、現在の夫は24歳年下の中根雄也氏。元は、三原じゅん子さんの秘書をされていた方です。
がん治療に対する取り組みをライフワークとしている三原じゅん子さんは、その他にも不妊治療や児童虐待防止にも力を入れて活動されています。
「守りたい〜あなたの想いを受け止めて〜」をスローガンに掲げる三原じゅん子さんの今後の活動に期待しましょう。
国会議員の給料(歳費)総額はこちらでまとめていますのでご覧ください。
スポンサーリンク