蹴上インクラインの桜の見頃とアクセスや駐車場情報!南禅寺が近い!
蹴上インクラインは南禅寺の近くにある琵琶湖疏水による舟運ルートの一部で全長582mの世界最長、高低差約36mの船を運行するために敷設された傾斜鉄道(インクライン)の跡地です。 現在は国の史跡として整備されていて桜並木が素…
蹴上インクラインは南禅寺の近くにある琵琶湖疏水による舟運ルートの一部で全長582mの世界最長、高低差約36mの船を運行するために敷設された傾斜鉄道(インクライン)の跡地です。 現在は国の史跡として整備されていて桜並木が素…
京都御苑内に京都御所があります。京都御所は明治維新まで天皇のお住まいでした。京都御苑は京都御所を囲む外周約4Kmの公園になっていて管轄は環境省です。京都御所は宮内庁の管轄です。 京都御所は2016年の夏より予約なしで一般…
京都の世界遺産でもある二条城は大政奉還の場所としても有名な観光名所ですが、場内には50品種、約300本もの桜が咲いている桜の名所でもあります。 早咲きの桜から遅咲きの桜まであって約1か月間桜を楽しむことができます。 城内…
世界遺産に指定されている東寺といえば国宝の五重塔や金堂大師堂(御影堂)が有名ですが、東寺は意外にも桜の名所でもあります。 特に「不二桜」と名付けられた八重紅しだれ桜が有名ですね!意外にも「不二桜」は近年(2006年)に植…
京都の桜の名所の中でも「さくらの名所100選」にも選ばれている人気のスポットが醍醐寺です。 豊臣秀吉が晩年「醍醐の花見」を開催したことでも有名ですね。毎年、故事にならった「豊太閤花見行列」も催されるくらいです。 約100…
京都の桜の名所の中でも仁和寺(にんなじ)は人気のあるスポットです。「日本さくら名所100選」にも選定され、特に遅咲きの御室桜(おむろざくら)が有名です。 仁和寺では、御室桜以外にもソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇ります。開…
京都の嵐山は秋の紅葉とともに春は「さくら名所100選」にも選ばれるほど桜の名所として有名です。 嵐山には渡月橋をはじめとする数々の名所がいくつもあり、観光客で賑わっています。桜の時期はとりわけ大勢の人々が足を運びます。2…
京都の東山山麓を流れる琵琶湖疏水沿いの遊歩道が哲学の道です。哲学者西田幾太郎をはじめとする哲学者たちが思索しながら歩いたことにちなんで、この名がついたと言われ1986年には「日本の道百選」にも選ばれています。 今回は、「…
京都の石清水八幡宮の近く背割提(せわりてい)とよばれる桂川と木津川と宇治川の三川が合流し淀川となる地点に、ソメイヨシノが1.4キロにわたり見事なさくらのトンネルを作り出しています。 そのソメイヨシノの数は約220本でした…
清水寺は京都の中では嵐山、金閣寺と並ぶ観光名所です。普段から日本人観光客はもちろん海外からの観光客、修学旅行生で賑わっていましたが新型コロナウイルスの影響で観光客は減っています。 2021年のお花見は例年よりも混雑が少な…