丹波の大江山地方に伝わる鬼伝説の中で最強ラスボスの鬼が酒呑童子(しゅてんどうじ)です。
丹波(京都の福知山市)の大江町は、鬼伝説の町。
町の北にある大江山は3つの鬼退治伝説が残された「鬼の山」として知られていて、珍しい鬼の博物館があり注目されています。
今回は最強の鬼として語り継がれている酒呑童子をはじめ、鬼伝説を取り上げます。
目次
鬼とはそもそも何?

大昔、時の朝廷に逆らう者を国家に従わない悪いものとして「おに」とよびました。
地震や雷もおにの仕業だと考えられていた時代がありました。
平安時代になると死んだ人の霊がたたるという思想や陰陽道や仏教などが広がり、怖い鬼という存在が定着します。
鬼は丑寅(うしとら)の方角、つまり北東からやってくると言われ、これは鬼門のことです。
平安京の時代から京都市の鬼門にあたる方角には比叡山があり都を守ってきました。
牛のように角を生やした鬼の姿や、虎柄のパンツという鬼の姿はこの時代にうまれたものだと考えられます。
スポンサーリンク
大江山と鬼伝説

丹波(京都の福知山市)の北に位置する大江山は、丹後と丹波の国境にある名山です。
昔の街道沿いにそびえる山であったため旅人たちが往来する中、国境でもあった丹波の大江山には不気味なものが住み着いているという言い伝えと「魔なるもの」・最強鬼の酒呑童子が結びついて鬼伝説が残っているのだそうです。
大江山に伝わる三つの鬼伝説
1.日子坐王(ひこいますのきみ)の土蜘蛛退治
日本の国が成立したころの陸耳御笠(くがみみのみかさ)を首領とする土蜘蛛と呼ばれる「化外(けがい)の民」として朝廷に逆らった者たちが日子坐王(ひこいますのきみ・崇神天皇の弟)に退治された話です。
2.麻呂子親王(まろこしんのう)の鬼退治
聖徳太子の弟にあたる麻呂子親王が、三上ヶ嶽(大江山の古名)で英胡・軽足・土熊などを討った話です。
3.源頼光(みなもとのよりみつ)たちの酒呑童子退治
日本一の武士、源頼光が鬼退治した話です。
この中で最も有名な、最強の鬼といわれた酒呑童子退治の伝説についてみてみましょう。
酒呑童子退治は平安時代を舞台につくられた物語でその後、絵巻物や御伽草子などで全国に酒呑童子退治の伝説が広まっていきました。戦前には酒呑童子退治の物語として教科書にも載ったほどです。
大江山に住み着いた最強の鬼といわれた酒呑童子とその手下たちが村中を荒らしたり誘拐したりして人々を困らせていたところ、帝が日本一の武士、源頼光に鬼退治を命じます。山伏になりすました源頼光一行が鬼たちに酒を振る舞い鬼たちを酔わせて手下の鬼たちとともに酒呑童子を討ち果たします。捕らえられている姫君たちも救い出したという物語です。
武士の強さを知らしめるために生まれた伝説と考えられ、酒呑童子退治の物語は恐ろしい鬼をも退治する武士の強さを示しているそうです。まさに武勇伝ですね。
スポンサーリンク
日本の鬼の交流博物館

丹波地方(京都の福知山市)に長年語り継がれてきた鬼伝説を、町おこしにしようというコンセプトで廃鉱となった銅鉱山の跡地に1993年「日本の鬼の交流博物館」ができました。
日本の鬼の交流博物館は鬼滅の刃のブームで注目されています。
館内には鬼のお面やなまはげ、修正鬼会など全国の祭で使う鬼面約800点のほか絵巻、錦絵、鬼瓦、写真などが展示されていて、世界の鬼や日本の鬼がわかりやすく紹介されています。
鬼は日本独特のものですが、日本の鬼に当たるものはどこの国にもいます。
悪の象徴と捉えられがちな鬼ですが、一方神として祀られる鬼や福をもたらす鬼もいます。
日本の鬼の交流博物館では、鬼とは何かをテーマにしている珍しい博物館です。

鬼の博物館開館時間・入館料
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入館料:
- 一般 330円 (15人以上の団体260円)
- 高校生 220円 (15人以上の団体170円)
- 小中学生 160円 (15人以上の団体130円)
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している方、およびその介護の方1名は入館料が半額となります。
鬼の博物館アクセス
電車バス利用の場合
JR山陰本線、福知山駅下車。京都丹後鉄道宮福線に乗り換え、大江駅下車。
市バスに乗り換え「大江山の家」で下車し徒歩2分。
車利用の場合
舞鶴若狭自動車道福知山IC、または京都縦貫自動車道舞鶴大江IC下車。
国道175号線で福知山市大江町へ。さらに国道175号線より府道9号線へ入り大江方面へ。
※いずれも大江駅から車で15分程度です。
住所
住所京都府 福知山市 大江町仏性寺(佛性寺)909
電話番号0773-56-1996
Fax番号0773-56-1996
スポンサーリンク
神として祀られる鬼神
鬼が神様として祀られている「鬼神社」は全国で4つあります。
青森県弘前市の「鬼神社」

青森県弘前市の「鬼神社」
埼玉県嵐山町の「鬼鎮神社」

埼玉県嵐山町の「鬼鎮神社」
大分市の天満社境内の「鬼神社」

大分市の天満社境内の「鬼神社」
福岡県添田町にある玉屋神社境内の「鬼神社」

福岡県添田町「鬼神社」
鬼を祖霊(祖先の霊)ととらえる人々があらわれ、やがて人々の生活に禍いや福をもたらす良い鬼が祀られるようになりました。

私たちの守護神として鬼瓦がありますが、最もポピュラーな鬼とも言えますね。
スポンサーリンク
節分の鬼退治

節分の鬼退治は、疫病や災厄を鬼にたとえて追い払うという中国から伝わった風習です。
慶雲3年(706)にはすでに宮廷の儀式として行われていたそうですが、豆まきではなく、諸国に悪病が流行し、それを追い払う呪術として始まったものといわれています。
節分とは「季節の変わり目」という意味で年に4回ありますが、特に冬から春へと変わる2月3日の節分が大切にされています。
昔は、この変わり目に病魔が疫病を流行らせると信じられていました。
その病魔を鬼に見立てて追い払おうとしたのが豆まきの起源です。
平安時代の宇多天皇の頃に、鞍馬山の僧正谷にすんでいた鬼神が、都に乱入しようとしたので豆をいり、鬼の目つぶしをして災厄をのがれたという言い伝えも残っています。
スポンサーリンク
酒呑童子の鬼伝説と鬼の交流博物館 まとめ
鬼といっても、退治される鬼やお祀りされる鬼までさまざまな鬼があります。
鬼に特化した日本の鬼の交流博物館は、鬼に関する資料が豊富で面白い発見があるかもしれません。
今回は最強の鬼として語り継がれている酒呑童子をはじめ、鬼伝説や鬼神社を紹介しました。
鬼滅の刃ブームの中、家族連れで大江町の博物館を訪れてみてはいかがでしょう。