洗濯層の汚れが気になり洗濯槽クリーナーを使っている人も多いのではないでしょうか?そもそも洗濯槽クリーナーは代用品だといけないのでしょうか?
代用品がOKなら洗濯槽クリーナーは不要になります。
今回は「洗濯槽クリーナーは代用品でOK?洗濯槽クリーナーは不要?」と題して代用品でOKなのかを調べてみました。
スポンサーリンク
目次
洗濯槽クリーナーは代用品でOKか?

洗濯槽の内側がきれいでも裏側に汚れがこびりついてる洗濯槽クリーナーのテレビCMがありますよね。
実際裏側は汚れがこびりついていると思った方がいいでしょう!そのために各メーカーは洗濯槽クリーナーを発売しています。
そんな洗濯槽クリーナーの代用として漂白剤でも掃除できるんです。衣類用の買い置きしている漂白剤を使用することで洗濯槽クリーナーは不要になるんです!
もちろんコスパの面でも洗濯槽クリーナーを買うより漂白剤の方がお得ですよね!
漂白剤は洗濯槽クリーナーのように裏側のこびりついたカビや残留洗剤などの汚れなんかもはぎ落していけるんです。
洗濯槽クリーナーに塩素系と酸素系があるのを知っておこう!
洗濯槽クリーナーの中には塩素系の洗濯槽クリーナーと酸素系の洗濯槽クリーナーがあります。
塩素系洗濯槽クリーナーといえば「ジョンソン洗たく槽カビキラー」
酸素系洗濯槽クリーナーといえば「アリエール 洗たく槽クリーナー」などです。
このように洗濯槽クリーナーの代用品も塩素系漂白剤と酸素系漂白剤に分かれます。
ここで注意しなければならないことがあります。それは塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を同時に使用しないということです。
塩素系の漂白剤に酸素系のものを混ぜてしまうと猛毒の塩素ガスが発生する可能性があり、危険なので注意しましょう!
塩素系と酸素系のそれぞれの特徴とは?
- 塩素系の特徴とは
塩素系の特徴は「強力な殺菌力」です。
塩素系漂白剤を使用することで裏側のこびりついたカビや雑菌取り除き、清潔な洗濯槽を保てます。
雑菌の発生防止にも役立ちますね。部屋干しのイヤな臭いにも効果があるかもしれません。
- 酸素系の特徴とは
塩素系に比べると雑菌の発生防止については劣りますが汚れに強いのが酸素系の特徴です。酸素系は発砲するので洗濯槽の汚れ落としに向いています。特に40℃ぐらいのお湯を使用することで効果があがります。
塩素系 | 酸素系 | |
特徴 | 塩素の力で汚れや菌を溶かして落とす | 強い発砲力で汚れ・黒カビを剥がして落とす |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
それぞれの特徴を理解して塩素系・酸素系を使い分けましょう。くれぐれも同時には使用しないで下さいね。
スポンサーリンク
洗濯槽のクリーナーとしての代用品とは?

洗濯槽クリーナーの代用品を使用する前にまず自宅の洗濯機の取り扱い説明書を確認して下さい。
ステンレス製の洗濯槽やプラスチック製の洗濯槽、ドラム式かどうかで酸素系と塩素系どちらを使用していいのか確認しましょう。
あくまでも代用品なので自己責任で使用しましょう。
塩素系
- 花王「ハイター」 衣料用漂白剤
- 花王「キッチンハイター」 台所用漂白剤
酸素系
- 花王「ワイドハイター」粉末タイプ
-
NICHIGA(ニチガ)「酸素系漂白剤」
- オキシクリーンEX 粉末タイプ
- 「シャボン玉」シリーズの酸素系粉末漂白剤
スポンサーリンク
代用品の漂白剤で洗濯槽を洗浄する方法

自宅でお使いの洗濯機に『槽洗浄』というコースがついていれば、とっても簡単です!取扱説明書の槽洗浄の仕方の通り操作してください。せっかく槽洗浄コースがあるのに使っていないのはもったいないですね。
『槽洗浄』コースがない場合は次の方法で洗濯槽をきれいにしましょう。
- 洗濯槽にお湯を入れる
縦型の場合はタップリとお湯を入れます。ドラム式洗濯機の場合は、バケツ1杯分ほどで大丈夫です!
水ではなくお湯を使いましょう!目安の温度は60℃くらいが一番いいですね。最低でも40℃ほしいところです。
- 漂白剤を入れる
くれぐれも注意する点は、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は一緒に使わないことです。混ざると猛毒の塩素ガスが発生してとても危険な状態になります。最悪死亡したケースが過去にありました。
- 漂白剤を入れる量の目安は
・過炭酸ナトリウムは、水10Lに対し50g
・塩素系漂白剤は、水10Lに対し50cc
- 3分洗濯槽を回したあとそのままつけ置き
漂白剤を入れたら洗濯機を空回しします。時間の目安は約3分間でいいでしょう。お湯に漂白剤をかくはんするイメージです。
かくはんし終わったら最低でも3時間は置いておきましょう。できれば一晩置いておくことがより効果的に洗濯槽がきれいになります。
洗濯槽を覗くと汚れが浮いています。気持ちいいやら、悪いやら!(笑)
長期間、洗浄していなかった場合は大量の汚れが浮かぶので網などですくいとりましょう。再度洗濯機を回しカビや汚れを浮かび上がらせます。
- ドラム式洗濯機
ほとんどのドラム式洗濯機には、『槽洗浄』コースついていますが、『槽洗浄』コースがない場合は時々ドラムを回しましょう。これは洗濯槽全体に漂白剤の成分を行き渡らせるためです。洗濯機の機能で「つけおき洗い」のコースを利用しましょう。
- 「洗い」→「すすぎ」→「脱水」の繰り返し
つけおきが終了したら「洗い」→「すすぎ」→「脱水」をします。1回できれいに落としきれればいいですが、汚れが残っている場合もあります。
その時は再度「洗い」→「すすぎ」→「脱水」をしましょう。
汚れがないかを確かめて洗濯槽の掃除は完了です!汚れがないか確かめにくい場合は、少量の洗濯をしてみて汚れがつかないか確かめます。
終わったら、洗濯槽内を乾かすために洗濯機の蓋は開けておきます。
- 洗濯槽を掃除するのはどれくらいのペースでするの?
できれば月1回しましょう!洗濯槽を掃除せずに長期間放っておいた場合は、かなりのカビが生えているので、数回繰り返して洗浄してください。
スポンサーリンク
重曹で洗濯槽を洗浄する方法

重曹は掃除の場面でよく耳にしますが、重曹でも洗濯槽をきれいにすることができます。
重曹というのは弱アルカリ性で日常生活の汚れや臭いはほとんど酸性です。油汚れや靴の悪臭などは重曹を使用することで中和され油汚れや悪臭をきれいにしてくれます。
更に重曹には発砲性があるので泡の作用で汚れを浮き上がらせる効果もあります。
よって重曹も洗濯槽クリーナーの代用品として使用できます。
使用方法はほぼ漂白剤の時と同じです。
- 洗濯槽にお湯をタップリ入れ、重曹1カップ(150g)を混ぜます。
- 3分洗濯槽を回したあとそのままつけ置き
漂白剤を入れたら洗濯機を空回しします。時間の目安は約3分間でいいでしょう。かくはんし終わったら最低でも3時間は置いておきましょう。できれば一晩置いておくことがより効果的に洗濯槽がきれいになります。
- 浮かんだ汚れを取る
カビや汚れが浮かぶので網などですくいとりましょう。再度洗濯機を回しカビや汚れを浮かび上がらせます。
カビや汚れが浮かぶのがなくなるまで繰り返しましょう。
ある程度きれいになれば排水しますが、この時取り切れなかったカビや汚れが排水溝にたまり詰まる原因になるのでごみ取ネットなどを使用してカビや汚れを排水溝に詰まらせないようにしましょう。
- 最後にもう一度標準コース
最後に水だけで標準コースを回し終了です。終わったら、洗濯槽内を乾かすために洗濯機の蓋は開けておきます。
スポンサーリンク
洗濯槽クリーナーは代用品でOK?洗濯槽クリーナーは不要!まとめ
洗濯槽クリーナーで洗濯槽をきれいにするのはもちろん大切ですが、紹介した漂白剤などは成分が同様のものが配合されていて同じような効果が期待できます。
買い置きしてある漂白剤であれば経済的にも助かりますよね。自己責任とはなりますが実践する価値は大いにありますので是非お試しください。
関連記事⇒⇒⇒楽に洗濯する工夫はこちらをご覧ください