京都には金運や開運の御利益があるパワースポット的な神社や寺院がいくつもあります!
その中でも特に「御金神社」みかねじんじゃは、近年注目されていますね。他にも京都には多くの人が訪れる金運神社があります。
金運、開運神社8社を選び、アクセスや御朱印についても掲載したので参考にして下さいね。
今回は「京都の御金神社パワースポットとは?金運開運神社8社を調査!」と題して紹介します。
スポンサーリンク
目次
京都の金運開運神社1:御金神社(みかねじんじゃ)

神々しい金色に輝く鳥居がある御金神社の御祭神は金山毘古命(かなやまひこのみこと)です。
もともと民家の中で密かにお祀りされていたのを明治時代に社殿を建立し金山毘古命(かなやまひこのみこと)・天照大神・月読命を御祭神としてお祀りしました。
「鉱山・鉱物」の神として金属全般の神として崇められてきました。今では、金運のパワースポットとして人気を集めています。ここの福財布は金運を呼び込む財布として大人気です。
また、社殿の後方にそびえるご神木の銀杏は、樹齢150~200年といわれ、毎年配られる銀杏の葉は金運のご利益があると噂されるようになりお守りにする人もいます。
授与品の福つつみ守に宝くじを入れて当選を願う参拝者も多いそうです。
- 基本情報
住所:京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618
電話:075-222-2062
- アクセス
地下鉄「京都駅」から
地下鉄烏丸線「京都駅」~「烏丸御池駅」下車~徒歩8分~御金神社
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の金運開運神社2:上賀茂神社

上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」です。
古くより皇族をはじめとした貴人からの厚い信仰を集めた由緒ある神社で、全国各地の神社で見かける「清めの砂」の発祥が、上賀茂神社です。
- 基本情報
住所:京都市北区上賀茂本山339番地
電話:075-702-6618
上賀茂神社公式サイト - 地図
- アクセス
JR「京都駅」~徒歩3分~京都市営バス「京都駅前」~京都市営バス4号系統(上賀茂神社前行)~「上賀茂神社前」下車すぐ~上賀茂神社
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の金運開運神社3:京都ゑびす神社

兵庫の西宮えびす、大阪の今宮えびすと並ぶ「日本三大ゑびす」のひとつが京都のゑびす神社です。
地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれていて商売繁盛の神として知られています。
お金まわりが良くなりそうですね!
- 基本情報
住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
電話:075-525-0005
京都ゑびす神社公式サイト - 地図
- アクセス
JR「京都駅」~徒歩3分~京都市営バス「京都駅前」~京都市営バス17号系統(錦林車庫前行)又は205系統(北大路バスターミナル行)~「河原町松原」~徒歩5分~京都ゑびす神社
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の金運開運神社4:金札宮(きんさつぐう)

金札宮の祭神は五穀豊育・火難除去・家運隆昌の祖神です。
この3つの神は人の心の邪悪を取っ払い正直な道に導いてくれ、道理に基づいた行動によって運を開かせてくれます。
末社の恵比須神社と共に開運の宮・幸運を呼ぶ宮として崇敬されています。
- 基本情報
住所:京都市伏見区鷹匠町8番地
電話:075-611-9035
金札宮公式サイト
- 地図
- アクセス
京阪本線「丹波橋駅」または近鉄京都線「丹波橋駅」から
「丹波橋駅」下車~徒歩5分~金札宮
- 御朱印 (初穂料 300円)
御朱印は2種類あります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の金運開運神社5:九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ)
九頭竜弁財天大神様は慈悲の女神様で人生の災いや厄を祓い、福をもたらしてくれるありがたい神様です。
九頭竜大社では竹のお千度棒を9本取り、本殿を時計回りに9周まわるという独特の方法で参拝します。
- 基本情報
住所:京都市左京区八瀬近衛町681
電話:075-781-6405
九頭竜大社公式サイト - 地図
- アクセス
JR「京都駅」~徒歩3分~京都バス「京都駅前」~京都バス17号系統(大原行)~「九頭龍弁天前」下車~徒歩1分~九頭竜大社
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の金運開運神社6:車折神社(くるまざきじんじゃ)=芸能神社

車折神社は金運向上、良縁成就、学芸向上の神で、境内には芸能神社もあります。
映画俳優から歌手に至るまで芸能人の名前がずらりと並んだ玉垣は見ていても飽きません。
どんな願いも叶うといわれるパワーストーン「祈念神石(きねんしんせき)」もあります。
- 基本情報
住所:京都市右京区嵯峨朝日町23
電話:075-861-0039
車折神社公式サイト - 地図
- アクセス
JR「京都駅」~徒歩3分~京都バス「京都駅前」~京都市バス73号系統(苔寺・すず虫寺行)~「車折神社前」下車すぐ~車折神社
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の金運開運神社7:銭司聖天(ぜずしょうてん)

銭司聖天はお金に縁のあるお寺として有名です。
御利益は「金運向上」なんです!銭司聖天(ぜずしょうてん)と呼ばれるのは、ここが「和同開珎」を製造していた「鋳銭司」跡地に由来することから。
- 基本情報
住所:京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26番地
電話:0774-76-4956
銭司聖天公式サイト - 地図
- アクセス
JR「京都駅」~JR奈良線「木津駅」乗換え~JR大和路線「加茂駅」下車~タクシーで5分
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の金運開運神社8:伏見稲荷大社

全国に30,000社もあるといわれている稲荷神社の総本宮が伏見稲荷大社です。
なんといっても有名なのは朱塗りの「千本鳥居」でしょう。
多くの外国観光客が訪れる人気のパワースポットでもあり、五穀豊穣、商売繁昌の神としても庶民の信仰を集めています。伏見稲荷のお山巡りの所要時間についてはこちらで詳しくまとめていますのでご覧ください
- 基本情報
住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話:075-641-7331
伏見稲荷大社公式サイト - 地図
- アクセス
JR「京都駅」~「稲荷駅」下車すぐ~伏見稲荷大社
京阪本線「伏見稲荷駅」下車~徒歩5分~伏見稲荷大社
- 御朱印 (初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
さいごに
金運や開運のご利益があるといわれる京都の神社8社を紹介しました。それぞれの神社がパワースポットとして多くの参拝客にパワーを与えてくれています。
個人的には伏見稲荷大社のお山巡りでパワーをもらっています。伏見稲荷大社の回り方についてはこちらで紹介していますのでご覧ください
スポンサーリンク