京都の縁結び御利益がある神社を一覧にまとめました!
縁結び神社の中でも特に人気があり御朱印のあるパワースポットとして名高い神社15社を挙げました。
今回は「京都の縁結び神社一覧まとめ!御朱印やパワースポット15選!」と題して五十音順で紹介します。
スポンサーリンク
目次
- 1 京都の縁結び神社1.今宮神社
- 2 京都の縁結び神社2.出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
- 3 京都の縁結び神社3.市比賣神社 (いちひめじんじゃ)
- 4 京都の縁結び神社4.新日吉神宮 (いまひえじんぐう)
- 5 京都の縁結び神社5.岡崎神社
- 6 京都の縁結び神社6.清水寺
- 7 京都の縁結び神社7.貴船神社
- 8 京都の縁結び神社8.鈴虫寺(華厳禅寺)
- 9 京都の縁結び神社9.下鴨神社 (賀茂御祖神社)
- 10 京都の縁結び神社10.地主神社(じしゅじんじゃ)
- 11 京都の縁結び神社11.千本釈迦堂
- 12 京都の縁結び神社12.野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 13 京都の縁結び神社13.日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
- 14 京都の縁結び神社14.八坂神社
- 15 京都の縁結び神社15.安井金毘羅宮
- 16 京都の縁結び神社一覧まとめ!御朱印やパワースポット15選 まとめ
京都の縁結び神社1.今宮神社
三代将軍徳川家光の側室で五代将軍綱吉公の母桂昌院は、西陣の八百屋に生まれ「お玉」と呼ばれたと伝わっています。従一位の位まで上り詰めたことから「玉の輿」という言葉の起源になったそうです。
今宮神社は桂昌院ゆかりの神社です。 あなたも玉の輿に乗れるかも!
今宮神社にお参りの際は名物あぶり餅を是非食べてみてください。
今宮神社名物のあぶり餅「一和」と「かざりや」についてはこちらをご覧ください。
- 基本情報
〇 住所:京都市北区紫野今宮町21
〇 電話:075-491-0082
〇 今宮神社公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
今宮神社
☆☆☆☆★
むらさきの 今宮神社
京都市北区紫野#御朱印 #御朱印マップhttps://t.co/oGjIjIZvhs pic.twitter.com/fswrfoNi87— osamaev50 (@osamaev50) December 26, 2018
スポンサーリンク
京都の縁結び神社2.出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
縁結びの神といえば大国主命ですね。京都の亀岡にある出雲大神宮は最強の縁結びの神様として有名な神社です。
ここ出雲大神宮の御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)津姫命(みほつひめのみこと)です。
境内には「ご縁」に関するスポットの真名井の水、大国恵比須舎、夫婦岩、磐座等があります。
出雲大神宮のアクセスや駐車場情報はこちらでまとめていますのでご覧ください。
- 基本情報
〇 住所:京都府亀岡市千歳町出雲無番地
〇 電話:0771-24-7799
〇 出雲大神宮公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の縁結び神社3.市比賣神社 (いちひめじんじゃ)
市比賣神社の御祭神は全ての女神さまをお祀りし、良縁はもとより子授け、安産等のご利益があり女性の守り神とされています。
特に女人厄除けの神社として有名で全国的にも大変珍しい神社です。
現在「皇后陛下勅願所」でもあります。私の娘はここにお参りして初孫を安産させてもらいました。
勅願所(ちょくがんしょ)とは、時の天皇・上皇の勅命により、鎮護国家・玉体安穏などを祈願する神社
引用:ウィキペディア
- 基本情報
〇 住所:京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
〇 電話:075-361-2775
〇 市比賣神社公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社4.新日吉神宮 (いまひえじんぐう)
新日吉神社は永暦元年(1160年)現在の地より南の地に創建され、後白河天皇の他山王七柱を祭神として祀り、酒造・医薬・縁結びの神として信仰を集めています。
新日吉神社は明治時代に現在の場所に遷りました。
江戸時代は豊臣秀吉への信仰が禁止されていましたが新日吉神社ではひそかに秀吉を祀っていました。
- 基本情報
〇 住所:京都市東山区妙法院前側町451-1
〇 電話:075-561-3769
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の縁結び神社5.岡崎神社
神代の昔、出雲の国の簸ノ川という所で「速素盞鳴尊」が八俣大蛇の生贄から「奇稲田姫命」をみごとに救いだし姫と結ばれたとの故事と関係があり縁結びの神として信仰の厚い神社です。
岡崎神社のお守りの種類についてはこちらでまとめていますのでご覧ください。
- 基本情報
〇 住所:京都市左京区岡崎東天王町51番地
〇 電話:075-771-1963
〇 岡崎神社公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社6.清水寺
清水寺の御本尊は「十一面千手観世音菩薩」で苦難から人々を救うといわれてます。
無病息災や立身出世はもちろんですが良縁にもご利益があると信仰され、親しみを込めて「清水の観音さん」といわれています。
- 基本情報
〇 住所:京都市東山区清水1丁目294
〇 電話:075-551-1234
〇 清水寺公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の縁結び神社7.貴船神社
貴船神社は、平安時代に「宮廷の貴族」から「庶民」まで縁結びの神様として参拝されていたと伝えられています。
男女の縁結び、人と人との縁結びの他、就職、入学などの縁結びのため多くの参拝者が訪れます。
- 基本情報
〇 住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
〇 電話:075-741-2016
〇 貴船神社公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社8.鈴虫寺(華厳禅寺)
鈴虫寺は華厳禅寺のことです。鈴虫のなき声をききながら説法を聴くことができます。
普通の仏様ははだしですが鈴虫寺の幸福地蔵さまは、日本で唯一わらじを履いたお地蔵さまです。
石段を上った山門脇に立っておられます。
幸福地蔵さまは願いを叶え救いの手をさしのべるためにわらじを履いて歩いていらしたそうです。
- 基本情報
〇 住所:京都市西京区松室地家町31
〇 電話:075-381-3830
〇 鈴虫寺公式サイト - 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の縁結び神社9.下鴨神社 (賀茂御祖神社)
下鴨神社は正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」というのですが鴨川の下流に祀られていることから下鴨神社(しもがもじんじゃ)と呼ばれるようになりました。
東西にある本殿はいずれも国宝です。
- 基本情報
〇 住所:京都市左京区下鴨泉川町59
〇 電話:075-781-0010
〇 下鴨神社公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社10.地主神社(じしゅじんじゃ)
地主神社は清水寺の中に位置しており京都でも最古の歴史と由緒のある神様で、縁結びの願い事を何万年も前から叶えてきているのだとか。
「恋占いの石」は、海外にも知られる「願い掛け」の石で目を閉じて石から石へ歩き無事にたどり着けば恋の願いが成就するといわれています。
地主神社のお守りの種類はこちらで紹介していますのでご覧ください。
- 基本情報
〇 住所:京都市東山区清水一丁目317
〇 電話:075-541-2097
〇 地主神社公式サイト - 御朱印
残念ながら地主神社の御朱印は終了し、現在はありません。
京都の縁結び神社11.千本釈迦堂
千本釈迦堂の本堂は安貞元年(1227年)の創建時から現在まで火災にも合わずそのままの状態で京都市内では最古の木造建築物で国宝でもあります。
おかめひょっとこの「おかめ」の発祥の地で良縁・子授け、夫婦円満に功徳があるとされています。
- 基本情報
〇 住所:京都市上京区七本松通今出川上ル
〇 電話:075-461-5973
〇 大報恩寺(千本釈迦堂)公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社12.野宮神社(ののみやじんじゃ)
天皇の代理である斎王が伊勢神宮に向かう前に身を清められたのが野宮です。
野宮神社は嵯峨野巡りの起点として、縁結び、子宝の神様として全国から崇敬を集め多くの人が訪れる、黒木鳥居と小紫垣で囲まれた神社です。
野宮神社は有名な嵯峨野の竹林の小径の中に位置しています。野宮神社のお守りや御朱印授与時間についてはこちらをご覧ください。
- 基本情報
〇 住所:京都市右京区嵯峨野宮町1
〇 電話:075-871-1972
〇 野宮神社公式サイト - 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の縁結び神社13.日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)

京都の「お伊勢さん」と呼ばれているのが日向大神宮です。
社殿は伊勢神宮と同じで神明造になっており外宮、内宮に分かれているのも同じで内宮には「天照大御神」が祀られています。
マイナーですが、パワースポットの感じる神社です。個人的にはとても荘厳な雰囲気がパワーを与えてくれそうな感じがしています。
参拝順序は外宮にお参りしてから内宮にお参りします。お願い事は一切せずに日頃の感謝をするところです。桜の時期ならすぐ近くのインクラインに是非寄ってくださいね。
- 基本情報
〇 住所:京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
〇 電話:075-761-6639
〇 日向大神宮公式サイト
- 御朱印
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社14.八坂神社
八坂神社には大国主命を祀る「大国主社」があり縁結びに御利益があります。
古事記の「因幡の白兎」で有名です。境内には大国主命と白兎の石像もあり多くの人が訪れます。
恋愛に特化したおみくじ「恋みくじ」も人気があります。
- 基本情報
〇 住所:京都市東山区祇園町北側625
〇 電話:075-561-6155
〇 八坂神社公式サイト
- 御朱印
(初穂料 500円)
この投稿をInstagramで見る
大国主社の御朱印も紹介しますね。
(初穂料 300円)
この投稿をInstagramで見る
京都の縁結び神社15.安井金毘羅宮
安井金毘羅宮の主祭神は崇徳天皇です。
男女の縁、病気、酒、煙草、賭け事など全ての悪い縁を断ち良縁を結んでいただけます。
良縁のカップルはさらに強く結ばれるそう!安井金毘羅宮の縁切り参拝方法はこちらでまとめていますのでご覧ください。
- 基本情報
〇 住所:京都市東山区下弁天町70
〇 電話: 075-561-5127
〇 安井金毘羅宮公式サイト
- 御朱印
(初穂料 500円)
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
京都の縁結び神社一覧まとめ!御朱印やパワースポット15選 まとめ
今回ご紹介した京都の縁結び15社は実際に行ってみると厳かな雰囲気でパワーを感じたり、特に縁結びにご利益のある人気のパワースポットです。
京都観光のコースの参考になれば幸いです。
今回は「京都の縁結び神社一覧まとめ!御朱印やパワースポット15選」と題して紹介しました。
スポンサーリンク