洗濯とひとことで言っても簡単ではありません。工程の多い面倒な家事のひとつです。
洗濯機をまわして、洗濯物を干して、取りこみ、たたんで、収納場所にしまうという作業が洗濯です。
毎日毎日、汚れものは洗わないと溜まっていく一方ですし楽にできないものでしょうか?
そこで今回は、洗濯を簡単に少しでも楽になるような工夫や干し方のポイントなど裏技を紹介します。
何かと忙しい主婦にとって時短になれば幸いです。
洗濯するときの工夫やアイデアを紹介

全自動洗濯乾燥機があればいちばんの時短洗濯になるのはまちがいないですが、皆さんの家庭に全自動洗濯乾燥機があるとは限りません。
ゆとりん家でも洗濯物は外で干して取り入れたたんでいます。
そこで洗濯量を減らせれば、干したり、たたんだり、しまったりする量も減りますよね。
かさばる物はなるべく使わないようにして洗濯という家事を楽にすませるアイデアです。
洗濯物の中でもかさばる物といえば、バスタオルがまっさきに思いうかびます。
バスタオルはかさばる上に、干す場所も困るので、バスタオルを使わずに大きめのフェイスタオルで代用すれば洗濯量がグっと減ります。
洗濯量が減れば、洗濯物を干したりたたんだり、しまったりする時間など洗濯に関する一連の時短ができます。
洗濯のしやすさを考慮して、洋服を買う時にはデザインだけにとらわれることなく素材にも気をつけます。
速乾性のものを選ぶのも選択の時短につながりますよね。
洋服を買う時は洗濯機で回しやすいかどうかも考えて購入しましょう。

洗濯するワイシャツやポロシャツについているボタンは開けたまま洗濯機に入れましょう。
ボタンつきの衣類はボタンを閉めたまま洗濯してしまうと、洗濯機がまわっている間にボタンを縫い付けている糸が緩んでとれてしまうことがあります。
洗濯ネットを使えば洗濯物同士の絡まりを防ぐこともできますよ。
洗濯するファスナーつきの衣類はすべて閉めてから洗濯機にいれましょう。
他の洗濯物に絡まってしまうとファスナーがいびつになりスムーズな上下ができなくなることがあります。
洗濯機の中は常に水分で濡れているので、フタを閉めたままにしておくとカビが繁殖しやすくなります。
洗濯機のフタは洗濯のとき以外は開けておき、乾燥させておきましょう。
洗濯機のカビを防ぐために、洗濯機を使用する直前まで洗濯物は中に入れずに洗濯カゴを使用してください。

海外旅行から帰った時の洗濯物の量はさすがに大量になりますよね。
そんな時に是非おすすめなのがコインランドリーです。
コインランドリーでは一度に15キロくらい洗濯できて乾燥してくれる機種もあるので、旅行帰りだけでなく衣替えシーズンや毛布やこたつ布団などには断然おすすめです。
かなりの時短になりますよ。
コインランドリーの乾燥は一般家庭用乾燥機とはちがってガス方式のため1時間ほどで終わってしまうので大量の洗濯にはコスパ最高といえるでしょう。
洗濯物の干し方のポイント

全自動洗濯乾燥機があればいちいち洗濯物を干したり取り入れたりする必要はないのですが、それでも家庭用の乾燥機は電気で乾かすために相当長い時間がかかりますよね。
毎日の電気代もばかになりません。
洗濯物は夏場なら外に干すほうが断然速く乾きます。
外干しすると、太陽光で殺菌もできるのです。
パンツ(ズボン)やスカートなどの洗濯物は、そのまま干すと乾きにくいので、裏返して干すのがポイントです。ポケットの部分がはやく乾きます。
また、色柄物は日が当たると色あせる可能性もあるので裏返して干すのがおすすめです。
衣類についたカレーの黄色いシミはハブラシでやさしく洗った後、太陽に当ててみましょう。
黄色だったシミは乾くと目立たなくなりますよ。
クルクミンが紫外線で分解されシミが薄くなるのです。
洗濯したシャツ類はシワができないように衣類を上下に振ってシワを伸ばすと同時に、衣類に空気を通します。
洗濯物の細かいシワが気になる箇所は、両手で挟んでたたいてシワを伸ばします。
シャツの襟やポケット、袖口など、シワになりやすい部分は手で引っ張ってシワを伸ばしてから干すとアイロンがけが不要です。

シャツ類は洗濯したら針金ハンガーよりも風が通るハンガーにかけて干し、乾いたらそのままクローゼットや洋服タンスにしまいましょう。
たたむ手間が省けるだけでなくたたみジワがつかないのでハンガーのまま取り入れれば時短になります。
洗濯物が風で飛ばされたりする不安がある場合は、等間隔で干すことができるハンガーホルダーを物干し竿にセットしておけば洗濯物が重なることもなく安心です。
ストッキングや小物類は洗濯ネットに入れたまま干しても十分乾きます。
特に、女性の下着類などはひとつにまとめて洗濯ネットのまま干したほうが中身も見えにくく、洗濯ネットも同時に乾くのでいいですよ。
しまうときは、まとまっているのでそのまま下着の引き出しにしまえばOK!
肌着は脱いだら裏返ったままで洗いましょう。
皮脂がとれやすく色落ちや色移りを防ぐ面からも裏返しのまま洗うのがおすすめです。
靴下類は迷子になることがありますよね?!
靴下に洗剤を薄めてスプレーしておきます。汚れがひどいときは洗剤液につけておきます。
ひとまとめにしてネットにいれて洗うと、干す時もひとまとめに干せるので迷子にならずに手順よく干すことができます。

色々な洗濯ネットを準備しておいて、家族各々が脱いだら決められたネットに入れるルールを作ると、「干す→しまう」の工程がかなり楽になりますよ。
ただし、小物以外に使う洗濯ネットは1枚に対し1着が理想です。洗剤を衣類に浸透しやすくするためです。
洗濯ネットに入れて洗えば、下着類のゴム部分や衣類そのものも長持ちします!
スパンコールや装飾が施されている衣類は、裏返しにしてから洗濯ネットに入れましょう。
衣類の摩擦を防ぎ、生地を傷めないためです。
冬場の干し方
冬場の外干しはなかなか乾きにくいですよね。
冬は、入浴中に洗濯機を回しておいて入浴後に浴室内に洗濯物を干し浴室乾燥を1時間タイマーセットしておきます。(浴室乾燥がない場合は換気扇をつけっぱなしにして風を通す)
翌朝には浴室も洗濯物も乾いているので、風呂カビの心配もなく一石二鳥です。
洗濯バサミも吊るしておけば大きな物でもW形に干すと乾きやすくなりますよ。
浴室乾燥機がある場合は、シャワーフックやシャンプー置き場の棚などに洗濯ばさみを取り付けて浴室内全体を使ってW形に干す工夫をしてみてください。

冬場の外干しの場合のポイントは、洗濯物に空気の通り道を作ることが重要です。
冬場の外干しのタオルならタオル掛け2本に1枚干すと風の通り道ができて乾きやすくなります。

冬場の外干しのシャツなら脇に風が通るように工夫します。(写真下)

ストレスを減らす
ストレスなく干すには、ハンガーをからませないことが大事です。
ハンガーはからみやすいのでファイルボックスなどで持ち運びをしやすくする工夫をします。
また自分のすぐ横にハンガーをスタンバイさせて洗濯干しをスムーズにするとストレスが軽減します。
洗濯後にシワにならない素材や形状記憶のシャツを選ぶとアイロンがけが要らないのでストレスが軽減します。
最近は1回のすすぎで済む洗剤が多く出回ってるので、それらを使うと水道代や時間の節約にもなりますよ。
洗濯の工夫や干し方のポイント・楽にする裏技!まとめ
洗濯は洗って、干して、たたんで、しまうという時間のかかる家事ですよね。
洗濯量を少しでも減らして、そのあとの工程を楽に済ませませんか?!
洗濯物をはやく乾かすには、洗濯物ひとつずつの風の通り道をつくるのがポイントです。
冬場の乾きにくさを考慮すると、奮発して最新の全自動洗濯乾燥機を購入するのもいいかもしれません。
夏場は外干しのほうがあっという間に乾いてしまい太陽の紫外線の殺菌効果もあります。
季節によって外干しと浴室乾燥機を使い分けると節約にもなりますね。
毎日の洗濯を上手に工夫してストレスを少しでも減らしましょう!