新玉ねぎの季節到来となると春を感じますね。
新玉ねぎは柔らかくて辛みもなく手早く調理できます。
新玉ねぎって、根菜類のイメージですが実は葉物の葉菜類の仲間なのです。
今回は、春の季節限定でしか楽しめない新玉ねぎの保存方法や効能について、また3分でできる超簡単サラダのレシピを紹介します。
目次
新玉ねぎの選び方と保存方法

新玉ねぎの選び方
新玉ねぎは、先がしっかり締まっているものを選んでください。
上のほうを押してみて柔らかければ傷み始めています。
表皮がよく乾いていてツヤがあり重みを感じるような、まん丸で均等な形の新玉ねぎは良品です。
新玉ねぎの保存方法
新玉ねぎは水分が多くみずみずしいのが特徴ですが湿気が大の苦手です。
キッチンペーパーで包むと水分を吸収してくれるので傷みにくくなりますよ。
2~3日なら常温保存でも大丈夫ですが、それ以上の保存は冷蔵がおすすめです。
新玉ねぎはキッチンペーパーでひとつずつ包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
なるべく早く使ったほうが美味しいですが冷蔵庫で1週間は大丈夫です。
野菜室は湿度が高く設定されているので冷蔵庫のほうがいいかもしれません。
普通の玉ねぎは、乾燥させて傷みにくくしてから出荷されているので年中出回っていますね。
普通の玉ねぎは風通しの良い日陰で保存してください。
新玉ねぎの効能効果

新玉ねぎには辛みの成分「硫化アリル」が多く含まれ、血液をさらさらにしてくれます。
血栓や動脈硬化を予防してくれたり、疲労を回復させる効果もあります。
新玉ねぎには、ビタミンB1が多く含まれていて硫化アリルがビタミンB1の吸収を高めるので疲労回復にいいというわけです。
また、血液中の糖や脂質を減らす働きもあるので糖尿病予防にもなります。
血行が良くなるので冷え性の改善に期待できます。
新玉ねぎは、柔らかくて辛みがすくないので是非、なまの新玉ねぎを味わってほしいです。
なまの新玉ねぎを水にさらしてはダメです。
硫化アリルは水溶性なので流れ出てしまうからです。
新玉ねぎは、スライスしてから空気に10分以上さらせば辛み成分がやわらぎます。
加熱する場合は、スライスのあと10分くらい空気にさらしてから加熱すれば大丈夫です。
新玉ねぎを使って調理をするときは、まず最初に新玉ねぎを切って空気にさらしておけばいいですね。
スポンサーリンク
超簡単新玉ねぎレシピ
若いころは、生の玉ねぎと聞いただけで苦みや辛みを想像していました。
ところが新玉ねぎは全然辛くなく食べてみて生の新玉サラダが大好きになりました。
おまけに血液をサラサラにしてくれ、冷え性の改善に役立つのですから一石二鳥です。
新玉サラダは超簡単でとても美味しいですよ。
新玉ねぎの超簡単サラダ
【材料(2人分)】 新玉ねぎ:1/2コ 花カツオ:1パック(2g) ポン酢:大さじ1
【作り方】
1.新玉ねぎ2分の1個をスライスしバットなどに平に広げ、空気に15分さらして辛みを抜く。水にさらさない方がいいです。
2.1の上にポン酢をかける(上沼恵美子さんも大好き、大阪の旭ポンズが相性抜群)
3.花カツオをちらす
たったこれだけのことですが、旭ポンズだと特に美味しくいただけます!

|
新玉ねぎと豚肉の生姜焼き
【材料(2人分)】豚バラ肉:300g 新玉ねぎ:150g 酒:大さじ4 みりん:大さじ2 しょうゆ:大さじ2 チューブしょうが:20g
【作り方】
1.新玉ねぎは繊維に沿って1~2cm幅の薄切りにする
2.酒・みりん・しょうゆ・チューブしょうがを合わせておく
3.フライパンで豚肉と1と2を混ぜ合わせながら汁気がなくなるまで煮込むだけ
ビタミンB1がたくさん摂れて疲労回復バツグンの1品です。
スポンサーリンク
玉ねぎは葉菜類の野菜!

葉菜類の野菜の仲間とは、ほうれん草やキャベツといった葉物の野菜のことです。
玉ねぎは葉っぱを食べないのになぜ葉菜類の野菜に分類されているのでしょうか?
玉ねぎは土の中にできるから根菜類だとばかり思っていました。
ところが玉ねぎの食べる部分は、根が肥大化したものではなく葉鞘(ヨウショウ)が肥大化したものなのです。葉鞘とは茎を包んでいる葉の基部です。
という理由で新玉ねぎは葉菜類に分類されています。おもしろいですね。
スポンサーリンク
新玉ねぎの保存方法や効能 まとめ
新玉ねぎは柔らかくて辛みもなく、なまで食べてこそ値打ちのある美味しい玉ねぎです。
新玉ねぎは、炒め物や煮物でもあっという間に火が通るので時短調理にもなる食材です。
新玉ねぎが食べられる季節は短いのでスライスして冷凍保存してもいいですね。
新玉ねぎサラダで血液をさらさらにして元気な毎日を過ごしましょう。